テニス 疲れ

メンタル

みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?

よく分からない、急に不安に襲われて怖くなり、試合の入りで緊張が解けない。

そんな経験、実は「あるある」でしょう。

前日までの準備、試合会場に着いてもリラックスしているのに・・・試合前、急にパニックになりそうになる。

それは、ある種の現実を考え出すから、です。

悪いことじゃないと、私は思いますよ。

 

みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

 

1.現実的に考え出すのは、試合の5分前

控えに入っているコートの試合が終わり、自分たちが試合に入る準備をする。

この時間帯って・・・一番不安、じゃないですか。

色々準備してきたし、前向きに考えて来たけど、「やっぱり、実際は・・・」と、急に現実的なことを考え出す。

これは、決して悪いことでは無いでしょう。

現実主義者、はテニス選手にとって非常に良いことです。

ただ必要なのは、試合5分前に訪れるような感覚、に怯えないこと。

恐れないこと。

ここまで準備しておくこと、が大事だと私は思います。

 

2.試合の現場で「変えていくこと」を残しておこう

不安になるのは、「自分のテニスが通じなかったら・・・」とか、考え出すからですよね。

でも、これって考え過ぎなくて良い。

試合の現場で、相手を見て少し変えていく幅、は残しておいて良いんです。

私だって、そうですよ。

相手に応じて、方向転換をしていくことは覚悟している。

だって、試合をやってみないと分からないことも多いじゃないですか。

考え過ぎても、不安になっても仕方ないですからね。

 

3.試合前の過ごし方、を決めておこう

私がオススメするのは、試合前の過ごし方を決めておくこと。

軽くランニングも良いですし、好きな音楽を聴いても良い。

特に、本当に試合に入る15分くらい前の時間は、自分の時間として過ごせるように工夫しましょう。

メンタルの安定は、ルーティーンの安定から。

自然に試合に入っていく、ような流れを作れれば、現実的な思考ともしっかり向き合える。

試合は序盤、が本当に大事ですからね。

現実的に考えること、はすごく良いことですよ。

 

4.勝ちたいから、負けたく無いから不安になるのは当然

試合に勝ちたいからこそ、そう思うんです。

不安に感じるのは、自分自身が勝ちたいから。

だからこそ、不安に感じる自分を恥ずかしいとか、実力不足とか思う必要は無い。

試合開始の5分前、に訪れる波をしっかり理解しておかないといけない。

勝ちたいからこそ、しっかりこの波を乗り越えていきましょう。

きっとアナタなら、大丈夫です。

 

メンタルが強いとか、弱いとか、そういうことを考え過ぎない。

自分がやるのは、テニスの試合、ただそれだけですからね。

どんな試合でも、一筋縄ではいかないでしょう。

だからこそ、テニスは面白い。

現実主義者として、堂々と試合に挑んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

    テニスの試合、そして練習。意識を高く持って継続出来る選手は、練…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

    本当に、気持ちの持ちよう一つだと思うんです。テニスの試合で力を…

  4. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

    試合に出ては、負けて落ち込んでばかり。そんな自分も嫌になって、…

  6. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

特集記事

  1. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
  2. テニス 格上相手

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  3. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意…
  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
  5. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です
PAGE TOP