テニス アームカバー

テニス知識

暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

秋、試合が多い時期は季節の変わり目。

みなさんは、試合のときにどうやって体温調整、体調管理を行ってますか?

私はもともと、すごく寒がり・・・なんです。

だから試合前はかなり着込んでますが、試合が始まるとやっぱりゲームウェアの基本は半袖、短パン。

でも肌寒いときにはこの「アームカバー」を最近は着用しています。

前は長袖のアンダーウェアを着ていて、それもお気に入りだったんですが、どうしても暑く感じてしまう時があって、秋はアームカバーがお気に入り。

みなさんにも、オススメです。

 

暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

 

1.脱いだり付けたりが、楽なのが良い

この着脱が出来る、のが魅力だと思います。

風が冷たい試合の序盤はアームカバーを装着して開始、試合中に暑くなってきたら外せば良い。

アンダーウェアだと、脱ぐことが出来ないですからね・・・。

アームカバーなら、本当に楽。

これが楽だし、最近では本当にフィット感に優れていて操作性を邪魔しない。

プロ選手でも、ラオニッチ選手など使用者が増えているのも納得ですね。

 

2.肩まわりを楽に動かせるのも、魅力!

長袖のアンダーウェアを着ていて、私はこの問題がネックでした。

すごく発汗・保温性の意味では機能性に優れているんですが、どうしてもサーブを打つときに肩を上げにくい。

ピタッとしている感じのウェアなので、肩まわりが窮屈になるんですよね・・・。

特に男性の方は、そう感じている人多いんじゃないでしょうか?

そんな方にも、アームカバーはオススメです。

 

3.腕先を冷やさないことは、テニス選手にとって大事なポイント

腕が冷えると、指先まで神経が通わない。

結構が悪くなると、握力も無くなっていくので、テニス選手にとっては致命的なんです。

風が強くて汗をかいている状態、が長く続くと、半袖だと絶対に危ない。

調子が上がっていかないだけじゃなくて、きっとラケットを振れない感じなっていくと思いますよ。

試合の序盤、身体が温まっていくまでは腕を冷やさない。

そのために、私はアームカバーが最適だと思います。

 

4.色を好みで選べば、試合にも乗っていける!

私は勝手に、アームカバーでも自分にラッキーカラーを作ってました。

それは黒。

黒いアームカバーは、とっておきの試合に保存しておいて、ここぞというときに使う。

他にも、ウェアではあまり着ない白や赤、なんかも、アームカバーだったら身に付けるのに抵抗が無いし、良い気分転換になる。

手元の色って、すごく目に入るし自分の意識にも与える影響が大きい。

だからこそ、ちょっと良いモノ、自分らしいモノを選んで欲しいんです。

ちなみに私は、アンダーアーマー社のがお気に入りでした。

こちらは基本片方だけ、の値段なので注意して下さい。

 

 

テニスのメーカーでは、プリンスやヨネックス、エレッセからもアームカバーの商品が出てますね。

基本はレディース中心、のラインナップになっています。

 

 

 

 

試合で何回か装着できるように、2組くらい準備しておくと良いと思いますよ。

UVカット仕様なら、日焼けのケアにもなりますしね。

テニスをプレーしないときにも、装着しておくことが出来るのでオススメです。

学生のみなさんも、秋から冬にかけてはアームカバーという選択、有りだと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1…

    テニスの試合、練習が続いていくと、皆さんどこか身体に支障をきたしてくる…

  2. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

    日々、テニスの試合をイメージしながらトレーニングすること。なか…

  3. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

    これから涼しくなる季節、「ランニングして体力付けるぞ!」と思っている方…

  4. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?

    最近、野球界で話題になっているこの件について。ある程度リード…

  5. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて

    みなさん、この時期「膝」が痛むことはありませんか?私自身、大…

  6. テニス ダブルス

    テニス知識

    「リラックスして正五角形」が、基本の構え

    基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?ストロークの…

特集記事

  1. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢…
  2. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク
  3. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
  4. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう
  5. サーブ

    サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを…
PAGE TOP