テニス ボレー

ダブルス

「格上ペアにも諦めない!」テニスのダブルスで大切なポイント4つとは?

大会にエントリーすれば、避けて通れないのはシード選手・競合ペアとの対戦。

分かってはいるけど、苦しい戦いに心が折れそうになることもありますよね・・・。

それでも、諦めずに少しでも勝利の可能性を見出す為には、どのような戦い方をすれば良いのでしょうか。

今ある、あなたの技術と体力で、より良い戦い方ができるかも知れないヒントをまとめてみました。

 

「格上ペアにも諦めない!」テニスのダブルスで大切なポイント4つとは?

 


 

1.試合の中で「相手に獲られているポイント」を分析する

ダブルスの試合では、同じパターンでポイントを失うケースが多くあります。

相手の実力に押されてつい客観的な視点を失いがちですが、落ち着いて各ポイントを振り返ることを意識しましょう。

続けて同じような失点をしないように心がけているだけで、格上の相手は「やり辛さ」を感じてくるはずです。

守備的な意識の中にも、「簡単にはやらせないぞ」という意識を持つだけで、ポジショニングから反応まで変わります。

まずはポイント間にしっかり振り返って、次の準備をしましょう。

 

2.ポイントを失うにしても、「ラリー回数」を増やしていく

格上ペアのリズムが良くなるとき。

それは、ラリーの回数がポイントを重ねるごとに少なくなっていくことです。

プロの試合を観ていても分かるように、勢いに乗り始めると手が付けられない相手もいます。

1.で述べた内容にも重なりますが、まずはしっかりと相手とラリーを続ける意識を持ちましょう。

その回数を増やす為には、何が必要か。

あなた自身が自信を持って打てるショットで、しっかりとプレースメント・配球を行うということ。

プレッシャーをかけられても正確に打てる練習を、日ごろから意識して行うようにしましょう。

3.どんな相手でも「自分たちのリズム」は崩さない

よく試合でありがちなのが、相手の雰囲気にのまれてしまい、自分たちペアのリズムを失ってしまうということ。

「もうゲーム差も開いたし・・・」

「どんな手を使っても、もう厳しいな・・・」

とふと考えがちですが、この気持ちに負けてはいけません。

どこかで逃げたい、試合を早く終わりたいという気持ちがあれば、逆転の芽も自分で摘んでしまうことになります。

それこそまさに、相手の思うツボ。

堂々としっかりポイント間にも時間を取り、1ポイント毎に集中していく姿勢を相手に見せつけましょう。

4.「テニスは逆転のスポーツ」であるという理解を

スポーツは数あれど、テニスは「逆転可能なスポーツ」である、ということを最後に言いたいのです。

各ポイントはもちろん、ゲームも0-0から再開できる。

それは前向きに捉えれば、どんなに劣勢に立たされてもリフレッシュして臨むことができます。

もちろんプロの世界ではサービスキープ率が高く、実際の逆転は厳しいのが現実ですが、一般のトーナメントは別。

シードペアも突如自信を失うこともあり、付け込む余地は多いにあります。

その隙は、漠然と待っていても見えてきません。

どんなに実力差があっても、ゲーム差が開いても、僅かな光を見逃さないような目を常に持ち続けましょう。

 

言葉にすれば簡単ですが、実際の試合で格上ペアを倒すのは並大抵の努力では難しいです。

それでも一度経験すれば、このジャイアントキリングは癖になること間違い無し、です。

そしてこういった作戦を考えていると、自分が格下の相手と試合をする際にも、とても参考になります!

メンタル的な話になってしまいましたが、まずは冷静に客観的に、格上ペアとの試合も入っていけるよう準備しましょう。

きっとテニスの醍醐味が、そこで味わえるはずです。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

  2. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ

    ダブルスの試合で、並行陣で戦いたい。そして、テニスの大会をし…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  4. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?

    最近よく頂く質問が、こちら。並行陣を作った後は、前衛は動くべき…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

    ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?陣形がロブとか…

特集記事

  1. メンタル

    自分の名前で、想うこと
  2. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
  4. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方
  5. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい…
PAGE TOP