テニス 皮膚

テニス知識

テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1」

テニスの試合、練習が続いていくと、皆さんどこか身体に支障をきたしてくる、怪我も多くなりますよね。

怪我・・・とまで言えなくても、私は足裏の皮膚が弱いせいか、すぐにマメが出来たり皮膚が剥がれたりを繰り返しています。

もうこれは、仕方ないことかな・・・と思ってたんですが、トライアスロンをやっている知人から紹介されたあるクリームが、すごく効いたので今回はご紹介。

まだあまり、テニスで使っている人は見ないんですが、トレイル系スポーツ、アウトドアではヘビーユーザーが多い商品みたいです。

 

テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1」

 

1.足裏をやさしく保護する「Protect J1」

手のひらにはハンドクリーム、でも足裏には・・・?

私はいつも、悩んでました。

とにかく試合が終わったらすぐにソックスを脱いで乾燥させて、なるべく蒸れないように注意する。

それでも、長い試合が続くとすぐに皮膚がはがれたり、マメが出来たり・・・の繰り返し。

でも、このクリームを塗るようになってから、明らかに皮膚が痛みにくくなった気がします。

 

テニス 皮膚

出典:amazon

 

「Protect J1」は、長時間持続型保護クリーム。

足裏だけでなく、あらゆる皮膚の傷みやすい箇所、ウェアやシューズ、ギアとの接触箇所を優しく保護してくれます。

 

2.ベタつかないから、すぐに試合に出れる!

何より、ベタつかないのが一番。

速乾性に優れていて、臭いも無し、ですからあらゆる場面で活躍してくれます。

 

出典:rakuten

そもそも、この「Protect J1」は、ウルトラマラソン、トレイルラン、長期・高度登山等の過酷なスポーツに最適の協力型皮膚保護クリーム。

でも、よく考えてみて下さい。

テニスだって、とにかくストップ&ゴー、で細かい動きの繰り返し。

を、長いときには1試合で3時間、それも1日数試合をこなすときだってありますよね。

皮膚保護、に関しては特に大きな課題を抱えているはずなんです。

 

3.年齢と共に減っていく、水分含有量

どうも怪我が増えて来た・・・という方は、きっと身体の水分量が不足してきたのも一つの要因でしょう。

私も、もちろん当てはまります。

30代後半になってから、急に怪我しそうなきっかけ、が増えたんですよね・・・今回の足裏の皮膚が弱って来たのも、その一つ。

昔は全然気にしなかったんですが、すぐにカサカサになってヒビ割れる。

この「Protect J1」は、1回塗るだけで7~8時間、効果を継続。

1本で約160回の使用が可能ですから、毎日のようにテニスしても半年は軽くもつので経済的ですね。

 

手のひらの皮膚が弱い、グリップを握り続けるのが辛いという方にも効果的だと思います。

休憩時間に少し塗ってみて、5分後にプレーするだけでも違うと思いますよ。

テニスにおける全ての怪我は、予防と正しいケアの方法から。

年齢問わず、皮膚が弱いとお悩みの方にはオススメです。

 

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1

    今回、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上ト…

  2. テニス知識

    テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

    もうすぐ、ゴールデンウィークも終わり。この連休が終われば、もう…

  3. テニス メンタル
  4. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

    益々寒くなる、これからの時期。テニスの練習や試合、トレーニング…

  5. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

    冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?はっきり言って、…

  6. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?

    全豪オープン、残念ながら大坂なおみ選手は2回戦敗退。ですが敗退…

特集記事

  1. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果
  2. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい
  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよ…
  4. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
PAGE TOP