テニス メンタル

戦術

試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

自分の調子が良い、と感じる時。

これって、良いことばかりではありません。

なぜなら、その調子に乗ってただ打つだけ、走るだけ、になって自分に酔ってしまうことになるから。

調子が落ちて乱れてきたころに気付いても、もう遅い。

きっと、相手の情報も無いし、自分もどうして良いか分からない・・・感じになってしまうと思いますよ。

そうならない為に、「調子が良い自分」に気付くことも大事なんです。

 

試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

 

1.相手がよく見える!試合って、無いですか?

きっと、皆さんも経験あるはずです。

相手がよく見える、ボールも良く見える、何を考えているのかもある程度分かる。

予測も当たるし、ミスも少ない・・・これって、自分の調子良いんじゃない!?

と、思う試合・・・は、実は注意が必要。

相手がよく見えるときには、甘い誘惑が付いて回る。

「あそこにも打てそう!」

「あのショットも打ってみたい!」

そういう自分を、試合の中でコントロールしていかないといけないのがテニス選手です。

 

2.複数の選択肢、イメージ出来てる?

私は何度か、最低「2つのコースを準備しましょう」と伝えて来ました。

リターンでも、クロスとストレート。

どちらでも打てる態勢、で毎回入りたい。

最低2つ用意しておけば、相手は迷う。

「どちらにでも打てそう」な態勢を見せることで、相手を足止めできるのがテニス。

だからこそ、複数の選択肢が浮かんでくる、それもラリー中に見えるというのは良いこと。

本当に、調子が良いんだと思います。

まずはココを自覚するところから、ですね。

 

3.調子が良いときには、決断のテンポを速くしていこう!

私が試合で調子が良いときには、とにかく決断を速くしていく。

相手をギリギリまで見て・・・というのが出来る、けど、あえてしない。

クロスならクロスと決めて、しっかり良いショットを打つことに専念する。

複数の選択肢、例えばドロップショットやロブ、ダウンザライン、色々「出来そう」に感じるのはすごく良いこと。

でも、何もかもやろうとすると、テニスの試合は崩れていく。

決断して、後は良いショットを打っていく、ことに徹することが大事です。

 

4.テニス選手は、孤独な闘い

テニスの試合って、基本は個人戦。

団体戦でベンチコーチが付く場合もありますが、まぁ稀ですよね。

だからこそ、自分の調子を見定めて作戦を変える、考えるのも自分でやらないといけないんです。

「タイム!」と、崩れる前にタイムアウトを取ってくれるコーチや監督はいない。

自分で気付いて、考えて変えていく。

チェンジコート以外のタイミングでも、いつでも客観視して自分の中の「監督」を発動しないと試合では勝てない。

孤独な闘いですが、だからこそテニスの試合は楽しいんです。

 

5.調子が良いときこそ、丁寧さを出していきたい

複数の選択肢が浮かんで、どんどん試していくのは全然ありです。

特に試合の序盤、ですね。

プレッシャーも少ないし、相手に手数を見せておけば試合の後半でも優位に進めることが出来る。

そのときに意識して欲しいのが、「丁寧さ」なんです。

調子が良いと、つい強く打ちたい、自分を大きく見せたいと思いがち。

でもそれって、既にアナタの実力をオーバーしているし、調子を崩してしまう元になる。

相手がよく見える、ときこそ自分のプレーを丁寧に。

早く準備して、打点に顔を残す。

そうやってプレーしている限り、アナタの調子が大きく乱れることは無いでしょう。

 

調子が良いなら、そのまま押し切ってしまう。

試合を終わらせてしまう・・・ことが、出来ますか?

意外と、最初に調子が良いと感じた試合こそ、後半もつれて勝てない、ことは無いですか?

きっと、原因は小さいけど根深いモノがある。

今回のヒント、が少しでも参考になると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ストローク

    戦術

    「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

    アナタが試合をしていて、一番やり辛い相手ってどんな相手ですか?…

  3. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ

    1セットマッチの試合、での試合の入り。もう、正直これが全て、…

  4. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  5. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと

    自分の攻撃、試合運びが、相手にプレッシャーをかけているな。効い…

  6. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事

    テニスは、相手から来たボールを打ち返す競技。サッカーやバスケ…

特集記事

  1. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
  2. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
  3. テニス サーブ

    Q&A

    Q&A「サーブに必要なトスアップの練習、何をやれば良いの・・・?」
  4. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと
  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法
PAGE TOP