テニス ボレー

戦術

あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

これは、最近の私のテーマでもあります。

今までは、ダブルスの試合でもどちらかと言えば「正攻法」で戦うことが多かった。

ノーアドバンテージ形式の試合、40-40ってやっぱり「落としたくない」と思っちゃうんですよね。

でも、最近思うのは、「正攻法だと格上相手には厳しい」ということ。

強気に出て、ミスになることもあるでしょう。

でも、あえて言います。

皆さん、40-40で1本勝負なら強気、でいきませんか?

 

あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

 

1.「40-40になった時点」で、落としたと考えてみる

極端な発想ですが・・・そもそも、40-40にしてはいけない、と考える。

特に自分たちのサービスゲーム、だとそうですよね。

40-40まで競った状態に持ち込まれた、というゲームは、かなり受け身な状態で苦しいはずです。

だからこそ、「もう、落としたつもりで良いか・・・」と、強気になってみる。

普通にプレーして、普通に落とす・・・くらいだったら、思い切って強気に出る。

ポーチに出る、セカンドサーブもしっかり振り切る。

リターン側なら、ストレートアタックも良いですね。

大事なのは、「落とした後も落ち込まない」準備をしておくこと。

目的意識をハッキリ持って、40-40のポイントには入ることが大事です。

 

2.強気に出て相手が上、なケースって少ない

私は、こう思うんです。

特にダブルス、ですね。

自分たちが強気に出て、それを凌駕されるポイントって実はそんなに無いんじゃないかなと。

ガムシャラに動く、のは隙が出来るので論外ですが、自分たちが得意なパターンで強気に出ることは、40-40のようなポイントこそ大事。

イメージしてみて下さい。

もうどっちに転ぶか分からない、ようなポイントなら、やって後悔はしないはず。

「やらなかったこと」の後悔、が一番尾を引くのです。

 

3.40-40に強い人は、いつだって強気

こう気付いたのも、私自身周りの強い選手達を見て感じたから。

40-40の場面、すごく強気で動いて来るんですよ。

相手が「ミスを恐れている」とか、「無難に来ようとしている」という心理を悟っている。

懸けに勝った、ようで実はすごく緻密に計算されてるんですよね。

でもこれって、やっぱり「やった者勝ち」なケースが多い。

実力差があまり無いようなペア同士なら、どんどん動いた方がプレッシャーもかかるし優位なはずです。

 

4.自分の得意パターンを、40-40のイメージで練習!

普段から、これやっておきましょう!

ダブルスのフォーメーション、戦術、リターンのコース・・・40-40をイメージして練習する。

普段の練習メニューも、40-40を想定してカウントコール、リターン側がサイドを選んでポイント練習、をやればだいぶ雰囲気出ますよ。

40-40のプレーって、実は当たり前のように試合では多い。

練習の工夫だけで、絶対に強くなります。

つまり、メンタルとかそういうモノは鍛えられる、ということです。

 

自信のあるパターン、アナタは持ってますか?

ダブルスなら、ペアで「どちらのサイドでいくのか?」は試合前に決めておきましょう。

それだけじゃなく、リターンからどう攻めるのか。

もちろん試合の現場、相手の特徴にも寄りますが、ある程度決めておいた方が良いですよ。

40-40になって、「どうしよう・・・お願い・・・」みたいな人は、コートから退場です。

任せるなら任せて、前で動く!

それしかないじゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  2. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

  3. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

    テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。15、30、…

  4. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

    試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?上手くポイン…

  5. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  6. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー
  3. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  5. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩
PAGE TOP