テニス 観察眼

戦術

弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

弱点を、頑張って練習する?

それも大事かもしれませんが、そうこうしているうちに、試合の日は迫ってくる。

私だったら、こう考えます。

決して、強がりでは無く・・・です。

 

弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

 

1.弱点が無い選手なんて、いるの?

ましてや、私たちレベルで・・・どうですか?

プロ選手だって、苦手なショットはあるし研究されて攻撃される。

だったら、発想を変えてみることも大事。

弱点を無くそうと思うんじゃなくて、上手く背負って、自分を知って試合のコートに立つ。

こういう選手の方が、やり辛いと思いませんか?

例えば、私は「フォアハンドストローク」に苦手意識があります。

だからこそ、普通の選手よりバックハンドを空けて待つことが多い。

リターンも、ダブルスではアドバンテージサイドを志願してバックハンドで待つ。

そう、テニスって工夫次第なんですよ。

 

2.弱点を隠すのに、何が出来るだろう?

例えば、ボレーが苦手だとします。

そういうとき・・・どうやって隠しますか?

テニスの試合は、ドロップ系のショットは絶対に前に出て触らないと失点になりますよね。

これを相手に打たれる前に、自分から出てしまう。

試合の最初のポイントで、前に出てみる・・・良いんです、失敗しても。

相手からすると、初球から前に出てくる選手がまさか「ボレーが苦手」なんて思わないでしょう。

積極策を先に見せておく、ことで相手を洗脳出来る。

こういう発想って、大事ですよ。

 

3.テニスの駆け引きは、楽しみながらやらないと!

言い方は悪いですが、騙して隠す。

積極的に隠すから、試合で主導権を握れるんです。

「あ、この人は〇〇が苦手そうだな・・・」と、思われたらその瞬間から辛い。

アナタ自身、相手を見てそういう弱点を見つけたら、すごく楽じゃないですか?

上手く隠して、自分は徹底的に探してみる。

そう、隠し慣れてくると・・・、隠している相手、だって暴けるようになるかも知れませんね。

 

弱点は、アナタが思っているより致命的な問題でも無い。

でも、弱点のショットを打たないで試合を終えよう・・・と思っても、それは逃げの姿勢だし無理な話。

上手く自分を演じて、相手心理を考えて、結果的に打つ回数を少なくする。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

    パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。フラット気味でボー…

  2. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

  3. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  4. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き

    テニスの試合って、同じことの繰り返し。のようなこと、が多いと思…

  5. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

    ダブルスの試合、前衛が動きたいけど・・・ストレートを抜かれるのも、怖い…

  6. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  2. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること…
  4. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?
PAGE TOP