テニス ダブルス

フットワーク

最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。

私が観るのは、ネットインのような場面。

微妙な、どっちに転ぶか分からないようなポイント、でどれだけ走れるのか。

皆さんは、どうでしょう?

 

最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

 

ネットに当たった瞬間に、全力ダッシュ出来てる?

試合中に、ネットにボールが当たる。

そのまま上にボールが飛んで、コードボールになって・・・という場面、当然皆さんネットに向かって走りますよね。

それも、全力疾走。

でも、いざ試合の中で同じような場面になると、つい遠いからと諦めてしまう。

「お願い、入って来ないで・・・」と思ってしまう。

それでは、試合に必要な強さが身に付かないんです。

 

「入って来い!」と、その一瞬で思えるかどうか

私は、疲れている試合の後半でも「入って来い!」と、思うようにしています。

ネットに当たった瞬間に、そう思えるかどうか、信じられるかどうか。

ネットに当たってコードボールになるのを、面倒くさいじゃなくて「ラッキー!」と思う。

相手のナイスショット、がコードボールになった時点でチャンスが生まれる。

大好物、になっておくことをお勧めします。

 

低い弾道のストロークの時には、瞬間的に「ネットに当たるかも」という雰囲気を感じよう

究極かも知れませんが・・・コードボールって、偶発的なものじゃない。

相手の軌道が低ければ、そりゃネットに当たる可能性だって出て来る。

そう考えると、瞬間的に低い!と思ったら、前に走る心構えをしておく。

こういう小さいことって、試合の中で当たり前のように出来るようにしたい。

「コードボール、はアンラッキーだよ・・・」確かにそうなんですが、それじゃもったいない。

全力で走るだけで、相手は嫌ですよ。

 

バドミントンでは、意図的にネットに当てて相手コートに落とす技、もあるくらい。

ネットに当たるなんて、ネットを挟んだ競技では日常茶飯事でしょう。

全力で、瞬間的に走れるかどうか。

脚力以上に、大事なのは心構えです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. Note はじめました
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

    試合で走りながら、自分が打つコースを考える。これが、ちゃんと出…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  3. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

    サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。テニス…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

    テニスが強くなるには攻撃力を上げないといけないんだけど、それ以上にディ…

  5. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう

    冷静にストロークラリーしていると思ったら、ワイドに追い出されると・・・…

  6. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで…
  3. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から
  4. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  5. テニス 準備

    フットワーク

    ストロークのスライスの滞空時間を甘く見ていると、アナタはいつまで経っても相手を攻…
PAGE TOP