テニス サーブ

メンタル

デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

テニスの試合、つい焦ってしまう場面。

それって、デュースが何回も続く・・・ような場面、じゃないでしょうか?

皆さんも、経験あると思います。

焦っても良いこと、無いですよね。

 

デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

 

1.デュースは何回でも大歓迎!のスタンスで

長い試合、長いゲーム。

まずはこれを、「自分のペースである」と考えられるように準備しておく。

デュースは、えてして続いていくもの。

これを、早く終わらせたい!と思った選手から、崩れていくのがテニスの試合。

何度でもアドバンテージ、を繰り返していくことで、自分のリズムを作っていく。

焦る必要、全く無いんです。

 

2.アドバンテージサイド、でやることを決めておこう

私がオススメなのは、試合前からやることを決めておくこと。

デュースになったときに、アドバンテージサイドでやることはハッキリさせておきましょう。

「終わらせる!」と思うのは危険ですが、「準備しておいた作戦を実行する」だけなら、焦らないし感情的になる必要も無い。

私はいつも、フォアハンドで回り込んで逆クロスのリターン、をアドバンテージサイドでは用意して試合に臨みます。

デュースになったとき、のとっておきに取っておく。

もちろん、それで決まらなくても良いんです。

またデュースからやり直せばいい訳ですからね。

 

3.デュースを繰り返して落とす、サービスゲームは最悪の流れに

これは、本当に怖い。

皆さんも経験・・・無いですか?

繰り返してサーブを打って、疲れて、ゲームも落として・・・という流れ、最悪ですよね。

これだけでは避けたいところ、だからこそ、しっかり事前に考えておく。

アドバンテージ・レシーバーになっても、慌てないでしっかり確実にポイントが獲れるであろう作戦、アナタにはありますか?

ぜひ一度、テニスノートに書き出してみて下さい。

 

デュースを繰り返す、ポイントが進まないのはテニス独特のルール。

だからこそ、そこにどういう心理状態で挑むのかを自分で整理しておきましょう。

試合が長くなる、デュースが続くときに、いかに自信を失わないでプレー出来るかどうか。

しっかり考えて、決めて準備して臨めば怖く無い。

それがテニスの試合です。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

    試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。周りを見渡…

  2. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に

    メンタルを強くしたい、でも何をすれば良いか・・・。という方は、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

    先日、相談を頂いた学生の方で「後輩に負けて、悔しくて泣きそうです・・・…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

    「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残し…

  5. メンタル

    「対戦相手の応援がうざい・・・」と思った人、残念ですがそう感じている時点でアナタの負けです

    団体戦、いや個人戦でもあるかも知れませんね。相手の応援が大挙し…

  6. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの

    そろそろ、テニスが出来る。そう感じてワクワクしている方も、多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察…
  3. テニス ガスケ

    ストローク

    攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い
  4. テニス 雪

    日々の雑記

    私が記事を書き続ける理由、について
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る…
PAGE TOP