テニス ダブルス

テニススクール

テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる

毎日暑い、本当に一年で一番暑い時期・・・。

本当にコートに立っているだけで、厳しい季節。

冷暖房が完備されていないテニススクール、で頑張っている皆さんも多いと思います。

コートに立っているだけ、でまずは素晴らしいと思う。

でも・・・試合に勝ちたいのなら、あえて今回も厳しいことを書かせて下さい。

 

テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる

 

1.人に見られていないと頑張れない、悲しい人たち

暑い時期、だからこそ、です。

辛くしんどい、本当に厳しいと感じたらコートを離れて休むべき。

人数が多いテニススクールでは、コート裏をネットで仕切って練習するケースが多いですよね。

コーチが見ていない、生徒同士のラリーの部分。

ここで、「誰も見ていないし・・・」と思って頑張れない人は、ちょっと悲しい。

試合に勝ちたい、強くなりたいなら、人が見ていないような場面でこそ、自分で奮起して頑張らないと。

エンジンをかけるのは、自分しかいないのです。

 

2.自分が見続けてきた「自分の努力」こそ、試合で活きる

小さいことですが、テニススクールのネット裏のような練習が実は大きい。

自主練、に近い要素ですからね。

そこで頑張れたかどうかは、自分自身しか分からない。

学生の皆さんも、毎日5分で良いからトレーニング、テニスノートを書けているかどうか。

これって、試合の中で大きく活かされる部分なんです。

自分に嘘は付けない。

自分に嘘を付いている人は、言い方は悪いですが永遠の中級者、で終わってしまうのがテニスです。

 

3.テニスに本気で取り組めば、自分で考えるようになる

ネット裏のような、地味な練習。

何も考えないでやっていても、つまらないし疲れるだけ。

本気で強くなりたい、テニスに取り組みたいと考えれば、自分で考えるようになるはず。

誰かに言われてやるテニス、を卒業してこその脱・中級者。

それも、一番厳しい夏の時期に、自分で自分をプッシュ出来るかどうか。

この部分、改めて考えてみて下さい。

 

この夏、の取り組みで大きく差が出るのが秋、でしょう。

試合のシーズン、に夏の取り組みの成果が出る。

自分でしっかり、テニスに取り組めたのかどうか。

それは、アナタ自身にしか分からない。

誰も見ていない、コーチにも先生にも見られていない場所で、どれだけ頑張れたのか・・・。

そっとテニスノートに、書いておいてみて下さい。

そして秋の大事な試合の前に、見返してコートに入りましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠

    18歳で上京してテニススクールコーチの会社に就職。そこで10年…

  2. テニス 練習

    テニススクール

    女性がテニススクールで男性のボールに対抗する為に、必要なこととは?

    テニススクールに長くいて、ある程度上のクラスに昇格した女性のみなさん。…

  3. テニス ガット
  4. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?

    中学生や高校生の皆さんの中には、大きく分けて2パターン、テニスを鍛える…

  5. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう

    ふと、先日テニススクールでの一コマが気になりました。ある程度テ…

  6. テニス メンタル

    テニススクール

    コーチや先輩に「本音」を伝えられなければ、アナタのテニスは変わらない

    テニスは自分で考えること、工夫することが大事。このサイトで何度…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  2. テニス 調子

    テニススクール

    「テニススクールに通いながら、試合に強くなる」為に必要な10の心得
  3. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について
  4. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます
  5. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ
PAGE TOP