テニス ミス

メンタル

「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

テニスの試合、なかなか勝てない。

練習は一生懸命やっているのに、なぜか勝負弱い自分・・・嫌になりますよね。

これには、テニスコートの上だけでは解決できない問題が潜んでいます。

学生時代には、私も考えもしませんでしたが。

今なら、こう思うんですよね。

 

「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

 


 

1.私生活の成長無くして、テニスの成長は無い

こんな話、高校生の私なら耳を貸さなかったでしょう。

よく、「人間力が足りない人は、テニスも成長出来ない」みたいな話を聞かされて、「またかよ・・・」と思っていました。

今なら、当時の自分を殴り飛ばしたい気持ちです。

私生活がしっかりしていない人が、テニスの試合で結果を出せる訳が無い。

人は、8割以上が「癖」で出来ていると言われます。

私生活の成長・・・そもそも、何のこっちゃ?という感じですよね。

要は思考を変えていく、柔軟性を持つということだと思います。

 

2.私生活で「負け癖」付いていませんか?

テニスの試合、「負け癖」が付いている人はなかなか勝てない。

そもそも、「負け癖」って何でしょう。

目には見えない、非常に根深いこの癖の正体は・・・どこかで「自分はこうだから」と決めつける、自分自身だと思います。

強い相手に健闘する自分も、まぁ自分はいつもこうだから。

シコラー相手に終盤に逆転されるのも、まぁ自分はいつもこうだから。

良い試合はするけど勝てない、まぁ自分はいつもこうだから。

そう考える思考、こそ「負け癖」の根底にあるもの。

柔軟性も無いし、すぐに決めつけて逃げる。

「自分」という商品にプライドを持つ、ことは大事だと私は思います。

プライド・・・それは高過ぎると、それはそれで仇になりますけどね。

 



 

3.「プライド」は高いと問題だけど、無いのはもっと大問題

「自分」という商品があるとしましょう。

その商品に、しっかりと品質に責任を持つ。

「自分」が試合をするんだから、恥ずかしいことはできない・・・と思えるかどうか。

例え結果は負けるにしても、「自分」という商品に対してしっかり責任を持つ。

その責任とは、「遂行責任」です。

しっかり準備して、しっかり戦う。

「自分はこうだから・・・」と、甘えない、逃げない。

私生活でも同じ、じゃないですか?

言い訳をしないで、自分としっかり向き合って勉強や仕事に打ち込む。

これって、持って良いプライドだと私は思います。

高過ぎると自分の首を絞める、でもプライドが無いとテニス選手としては戦えない。

自分の中で、ぜひ考えてみて下さい。

 

プライド、自分という商品への意識。

それは、確実にアナタのテニスを「タフ」にしてくれる。

タフさが無い人、テニス選手なんて、観ていて何も感じない。

そう、典型的な「負け癖」が付いている選手だと思います。

「そんなこと言っても、勝てないんだよ・・・」という皆さん。

本当に遂行責任、果たせてますか?

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

    テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確…

  3. テニス テニスボール

    メンタル

    真面目な人ほどかかりやすい、「テニス鬱」について、アナタにも知っておいて欲しい

    「テニス鬱」という言葉、聞いたことはありますか?恐らく無い、と…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「目標に到達するには・・・?」テニスの試合で必要なのは具体的なイメージ

    今年のテニスの目標はなんだろう?「上手くなること!」「強くなり…

  5. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者

    なんで、この選手は成長し続けられるんだろう・・・。そう考えてる…

  6. メンタル

    「練習上手は勝負好き」緊張感の無いテニスの練習は無意味です

    テニスの練習相手って仲の良い人とやることが多い。試合会場でも知…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える
  3. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
  4. 戦術

    センスとは、即ち合理性
  5. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
PAGE TOP