テニス ミス

メンタル

「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

テニスの試合、なかなか勝てない。

練習は一生懸命やっているのに、なぜか勝負弱い自分・・・嫌になりますよね。

これには、テニスコートの上だけでは解決できない問題が潜んでいます。

学生時代には、私も考えもしませんでしたが。

今なら、こう思うんですよね。

 

「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

 


 

1.私生活の成長無くして、テニスの成長は無い

こんな話、高校生の私なら耳を貸さなかったでしょう。

よく、「人間力が足りない人は、テニスも成長出来ない」みたいな話を聞かされて、「またかよ・・・」と思っていました。

今なら、当時の自分を殴り飛ばしたい気持ちです。

私生活がしっかりしていない人が、テニスの試合で結果を出せる訳が無い。

人は、8割以上が「癖」で出来ていると言われます。

私生活の成長・・・そもそも、何のこっちゃ?という感じですよね。

要は思考を変えていく、柔軟性を持つということだと思います。

 

2.私生活で「負け癖」付いていませんか?

テニスの試合、「負け癖」が付いている人はなかなか勝てない。

そもそも、「負け癖」って何でしょう。

目には見えない、非常に根深いこの癖の正体は・・・どこかで「自分はこうだから」と決めつける、自分自身だと思います。

強い相手に健闘する自分も、まぁ自分はいつもこうだから。

シコラー相手に終盤に逆転されるのも、まぁ自分はいつもこうだから。

良い試合はするけど勝てない、まぁ自分はいつもこうだから。

そう考える思考、こそ「負け癖」の根底にあるもの。

柔軟性も無いし、すぐに決めつけて逃げる。

「自分」という商品にプライドを持つ、ことは大事だと私は思います。

プライド・・・それは高過ぎると、それはそれで仇になりますけどね。

 



 

3.「プライド」は高いと問題だけど、無いのはもっと大問題

「自分」という商品があるとしましょう。

その商品に、しっかりと品質に責任を持つ。

「自分」が試合をするんだから、恥ずかしいことはできない・・・と思えるかどうか。

例え結果は負けるにしても、「自分」という商品に対してしっかり責任を持つ。

その責任とは、「遂行責任」です。

しっかり準備して、しっかり戦う。

「自分はこうだから・・・」と、甘えない、逃げない。

私生活でも同じ、じゃないですか?

言い訳をしないで、自分としっかり向き合って勉強や仕事に打ち込む。

これって、持って良いプライドだと私は思います。

高過ぎると自分の首を絞める、でもプライドが無いとテニス選手としては戦えない。

自分の中で、ぜひ考えてみて下さい。

 

プライド、自分という商品への意識。

それは、確実にアナタのテニスを「タフ」にしてくれる。

タフさが無い人、テニス選手なんて、観ていて何も感じない。

そう、典型的な「負け癖」が付いている選手だと思います。

「そんなこと言っても、勝てないんだよ・・・」という皆さん。

本当に遂行責任、果たせてますか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  2. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの

    テニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦…

  4. テニス サーブ
  5. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  6. メンタル

    「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいない

    ミックスダブルスの試合を観ていると、面白い。今回はオリンピック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る
  2. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い
  3. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!
  4. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?
  5. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
PAGE TOP