テニス ミス

メンタル

「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

テニスの試合、なかなか勝てない。

練習は一生懸命やっているのに、なぜか勝負弱い自分・・・嫌になりますよね。

これには、テニスコートの上だけでは解決できない問題が潜んでいます。

学生時代には、私も考えもしませんでしたが。

今なら、こう思うんですよね。

 

「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

 


 

1.私生活の成長無くして、テニスの成長は無い

こんな話、高校生の私なら耳を貸さなかったでしょう。

よく、「人間力が足りない人は、テニスも成長出来ない」みたいな話を聞かされて、「またかよ・・・」と思っていました。

今なら、当時の自分を殴り飛ばしたい気持ちです。

私生活がしっかりしていない人が、テニスの試合で結果を出せる訳が無い。

人は、8割以上が「癖」で出来ていると言われます。

私生活の成長・・・そもそも、何のこっちゃ?という感じですよね。

要は思考を変えていく、柔軟性を持つということだと思います。

 

2.私生活で「負け癖」付いていませんか?

テニスの試合、「負け癖」が付いている人はなかなか勝てない。

そもそも、「負け癖」って何でしょう。

目には見えない、非常に根深いこの癖の正体は・・・どこかで「自分はこうだから」と決めつける、自分自身だと思います。

強い相手に健闘する自分も、まぁ自分はいつもこうだから。

シコラー相手に終盤に逆転されるのも、まぁ自分はいつもこうだから。

良い試合はするけど勝てない、まぁ自分はいつもこうだから。

そう考える思考、こそ「負け癖」の根底にあるもの。

柔軟性も無いし、すぐに決めつけて逃げる。

「自分」という商品にプライドを持つ、ことは大事だと私は思います。

プライド・・・それは高過ぎると、それはそれで仇になりますけどね。

 



 

3.「プライド」は高いと問題だけど、無いのはもっと大問題

「自分」という商品があるとしましょう。

その商品に、しっかりと品質に責任を持つ。

「自分」が試合をするんだから、恥ずかしいことはできない・・・と思えるかどうか。

例え結果は負けるにしても、「自分」という商品に対してしっかり責任を持つ。

その責任とは、「遂行責任」です。

しっかり準備して、しっかり戦う。

「自分はこうだから・・・」と、甘えない、逃げない。

私生活でも同じ、じゃないですか?

言い訳をしないで、自分としっかり向き合って勉強や仕事に打ち込む。

これって、持って良いプライドだと私は思います。

高過ぎると自分の首を絞める、でもプライドが無いとテニス選手としては戦えない。

自分の中で、ぜひ考えてみて下さい。

 

プライド、自分という商品への意識。

それは、確実にアナタのテニスを「タフ」にしてくれる。

タフさが無い人、テニス選手なんて、観ていて何も感じない。

そう、典型的な「負け癖」が付いている選手だと思います。

「そんなこと言っても、勝てないんだよ・・・」という皆さん。

本当に遂行責任、果たせてますか?

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

    テニスを続けていると、遅かれ早かれ、成長はしていく。学生の皆さ…

  2. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  5. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  6. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解…
  2. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのが…
  3. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
PAGE TOP