テニス メンタル

ダブルス

ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

今回は、かなり厳しいお話を少し。

どうも皆さん、ちょっと勘違いしている方が多いようなので・・・。

ダブルスに強くなる、ということはお互いに「カバーが上手くなる」ことだけじゃない。

それはあくまで、第一歩。

本当に上に勝ち上がりたければ、文字通り「上」に強くなる必要があること、再認識しておきましょう。

 

ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

 


 

1.「ロブは後衛がカバーする」という、まやかし

いや、セオリーはそうです。

並行陣でも雁行陣でも、前衛の上は後衛がカバーするのが、定石。

でも・・・アナタが対戦していて、ロブを毎回チェンジしてカバーし合うようなペアが、強いと思いますか?

試合で勝っていけると、思いますか?

前衛がしっかり下がってスマッシュ、があくまで基本。

ポーチで山を張ったときにだけ、後衛がカバーする。

毎回後衛がカバーに走るようなペアは、結局「どんな攻撃がしたいのか」がペアとして見えない。

上、つまりはオーバーヘッドのボールに強くなることは、ダブルスが強くなるうえで本当に大事なことなんです。

 

2.上が強くなるには、責任感と当事者意識から

技術より、大事なこと。

それは、「自分の上は、自分で処理するんだ!」という責任感と当事者意識。

処理する、ということは、時にスマッシュで打つこともあれば、ハイボレーでしのぐこともあるでしょう。

後衛にカバーしてもらっている、という感覚は捨てる。

作戦上、カバーしてもらうことはあっても、それはあくまで例外。

自分として、上のボールに責任を持つことからダブルスの強さは生まれてきます。

 

3.自分に適したポジション、を場面に変えて都度変えていこう

今、アナタに必要なモノ。

上のボールに弱い、苦手意識がある人は、自分の技術を嘆いている暇はありません。

細かいポジション、を相手が打つ少し前に調整したい。

ロブが来ると思ったら1歩下がるし、ロブが無いと思ったら1歩前に詰める。

この、細かい変更はきっとアナタ自身の責任感の大きな助けになる。

技術不足、と言っている人は結局動いていないんですよ。

毎回、何となく決められたポジションで漠然と待っている。

これでは試合に強い選手になれない。

毎回相手も違えば、同じボールなんて2球と無い。

それがテニス、です。

 

上に強くなるには、細かいポジション変更と責任感から。

「チェンジ!」「チェンジ!」と叫んでいるダブルス、一見コンビネーションが良いようですが・・・そこまでのペア。

私だったら、なんて戦いやすい、素直な相手なんだと思いますけどね。

皆さんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ

    「最近、ペアを解消しようと思っていて・・・」というダブルスペアの方の声…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方

    ダブルスの試合で、ボールを打っていない選手の動きはどうか。こ…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ

    かつてダブルスの名手として活躍した杉山愛選手。彼女がいつも口に…

  5. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

    ダブルスの試合、ペアでスコアに応じた作戦、皆さんはどうでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
  2. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと
  3. テニス ポジショニング

    シングルス

    「シングルスではポジションによって、異なる力がある」攻撃と守備、一人でこなすバラ…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  5. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう
PAGE TOP