テニス 構え

ロブ

アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法

試合の中で「ロブ」、上手く使えてますか?

ダブルスの試合では、ロブを上手く使えないとどんどん前にポジションを取られて苦しくなる。

「何となく」で打っている限り、アナタのロブは変わりません。

そう、変えたいなら発想から。

あえて「こういう場面」で打てると、試合では効果的です。

 

アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法

 


 

1.アナタがやられて嫌なロブ、はどんなシチュエーションだろう?

まずは、「打たれる側」として考えてみて下さい。

アナタ自身、ロブを打たれて嫌だな・・・と思うのは、どんなときか。

それは、「まさか、ロブが来るとは思わなかった・・・」ような場面、じゃないですか?

いかにも、という場面でロブを打っても、スマッシュで打たれて終わり、がテニスの試合。

「え?ここで・・・ロブ?」というショットに出来れば、もう試合は勝ったようなモノ。

相手は最後まで警戒して、ネットと距離を取らざるを得ないでしょう。

 

2.「え?ここで・・・?」というタイミングは、どこだろう?

ズバリ、ストローク側が「前に踏み込んだとき」です。

しっかり打って来る、パッシングショットが来る!と思った瞬間にロブ、だから相手は予測できない。

そもそも、ロブって後ろ足体重で苦しい、深いボレーで返球が難しいときの「最後の悪あがき」で打つ人が多いじゃないですか。

それだと、相手は怖くもなんともない。

余裕があるのに、あえてロブ、だから怖い。

そして、その精度の高さにやられていくのです。

 

3.ロブの精度に厳しくなれない人は、試合で勝てない典型例

ロブのコントロール、なんで皆さん無頓着なのか。

しっかりコントロール出来れば、これほどの武器は無い。

でも、何となくで打って、インかアウトか・・・アウトなら「まぁ、仕方無いかな」くらいにしかならない。

ロブの精度に厳しくなれないのは、いつも「苦しい態勢」でしか打ってないから。

態勢充分な状態で打つ、ロブを皆さんしっかり磨いていかないと。

前に踏み込んで、相手を足止めしておいて・・・スッと打つ。

だから試合で、効果的なんですよ。

 

ロブの精度、にもっともっと、こだわっていきましょう。

前に踏み込んだ時、のアナタの雰囲気も大事です。

相手に「パッシング!沈めてくる!」と思わせられるかどうか。

ロブって、その前後の動きや予測、とのせめぎ合い。

何となく、苦しいときにだけ打つショット、からは卒業していきましょうね。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように

    高いスライスロブを打たれて、走っていってストロークで返球・・・しようと…

  2. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

    皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。シングルスでも、ダブル…

  3. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる

    試合に強い人は、常に相手を追い込むことを考えている。だからこそ…

  4. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう

    相手の特徴をよく観察して、試合の作戦を決めていく。出来る限り失…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブで抜いて、その後ポイント取れてますか・・・?

    よく、ダブルスの試合でこんなペア見かけませんか?ロブは上手くて…

  6. ロブ

    「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

    ダブルスの試合で、ロブを上げる。この時に、普通は後衛は前衛に「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  2. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない
  3. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」…
  5. 日々の雑記

    テニスの試合に出ている方から、必要とされる為に
PAGE TOP