テニス ストローク

ストローク

テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」

「手打ちは直した方が良いですよ、と言われても何を変えたら良いのか分からない・・・」

こういう声を、よく耳にします。

そもそも「手打ち」って、何でしょうか。

私は色々聞いてきた話、観て来た「手打ち」と呼ばれる人には、こんな共通点があるように思います。

 

テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

 


 

1.肘から先を「たたむ」ような打ち方は、テニスでは限界がある

バドミントンや卓球、なら問題無いのかも知れません。

ラケットもシャトル、ボールも軽いし、肘から先の曲げ伸ばしで打った方が効率的なスポーツもある。

でも、テニスは違います。

硬式テニスは、肘をたたんで身体に近付けるような打ち方では、限界がある。

ある程度、ゆっくりしたラリーを続けるだけなら出来ますけどね・・・それでも、肘を痛める可能性が高い。

まず、「手打ち」の傾向を確認しておきましょう。

肘から先をたたむ、身体の近くでラケットをこうやって動かしてボールを打っていると、かなりの確率で怪我やテニス肘につながります。

 

2.ラケットを「身体から離す」ことを意識してみよう

特に女性のベテランプレイヤーの方、社会人になってテニスを始めた方は、そもそも「打点が近い」方が多い。

打点が近い方が安心しますし、何となく「コントロールしやすい」ように思えてしまうんですよね。

手打ちを直すには、まず打点を身体の遠くに設定すること。

まずはそこからです。

打点が少し離れれば、自然に身体を大きくつかったストロークが身に付いていく。

この変化、をしっかり受け入れて改善出来る人は、長くテニスが出来るはず。

皆さんが思っている以上に、腕やラケットって長いですよ。

 

3.準備とラケットの振り出しを速くすれば、手打ちは完全に卒業!

結局、打点も大事ですが・・・手打ちの人って、ギリギリまで準備しない。

テイクバックもしないし、自分の手元でボールを操作出来ると思っているから、タチが悪い。

「自分は違う!」という方も、結構準備遅いと思いますよ。

ラケットの振り出しを速く出来れば、その分打点も前になって肘がもっと、身体の前に出るでしょう。

そうなると、手打ちの頃よりもずっと良いボール、打てると思いますよ!

 

手打ちって、癖が付いてしまうとなかなか抜けない。

手元でギリギリまで引き付ける、結果的に打点が遅れて強引な手打ちになっている方、この機会に直しましょう!

打点を遠く、準備と振り出しを速く、だけ意識してみて下さい。

思い切って変える、勇気を持った人から変わっていけると思います。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. + POWER CUP について
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  2. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる

    ボールをよく見る、ことはみんな意識していること。ですが、試合の…

  4. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

    試合に強い選手は、ストロークが安定している。安定感があるように…

  6. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

    ライジングショットのコツ、一言で言えばこれでしょう。みなさんが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で最初に実践したい「バックハンドを攻める」基本戦術を確認…
  2. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  5. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる
PAGE TOP