テニス 客観視

リターン

「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。

何度も書いてきましたが、「それでもやっぱり、動けない・・・」という方へ。

気持ちは分かります。

でも、ちょっとだけ相手の立ち場になって考えてみると、意外と動けるポイントはあると思いますよ。

 

「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

 


 

1.試合の中で、「無難な選択」しか出来ない場面は、どこだろう?

私なら・・・例えば、負けているゲーム、ですかね。

リターン側として0-30、15-40のような場面では、なかなか奇策に出るのが難しい。

ストレートへ展開するなら、勝っているときが良い、だからクロスへのリターンを選択する機会が実際は多いです。

あとは、自分がリターンミスした後、のポイントですかね。

パートナーもいるダブルス、2つ連続のミスは申し訳無いし、今度は確実にいこう!と考えるのが自然。

ということは・・・こういう場面では、サーブ側の前衛が動きやすい、と言えると思いませんか?

 

2.「相手の立ち場になって、考える」はテニスの基本!

でも、あまり誰も実践していないんですよね。

相手のことより、自分のことで精いっぱい。

もちろん、初中級くらいまではそれで良いと思いますが、でもそこから先、試合の中で駆け引きしていこうと思ったら話は別。

相手が何を考えるのか、それをシチュエーションごとに考えておくことが大事。

これって、一つの癖であり習慣です。

相手が「ここは無難に、クロスへのリターンだろうな・・・」という場面を、しっかり気付けるかどうか。

考える癖を付けないと、ずっとポーチになんて出れませんよ。

 

3.「人に興味を持つこと」から、テニスの上達は始まる

対戦相手に対して、興味を持つ。

考える傾向、想定を立ててみて戦うからテニスは面白いんです。

「すごく強気っぽいけど、実は弱気なんだろうな・・・」

「リターンは自信無いんだろうな・・・」

みたいな雰囲気を感じて、相手の立ち場に立つ。

そうすることで、相手の配球は見えてくるのがテニスです。

仲間でも近くのテニス仲間でも、とにかくまずは「興味関心」を持って人を観察してみましょう。

試合前の、トレーニングだと思って。

 

相手の立ち場に立つ、考える。

このことが癖付くと、きっとテニスでも勉強でもアナタのプラスになるはずです。

学校の定期テストだって、考えて作るのは先生、人間じゃないですか。

「授業を受けている感じだと、きっとここは出題されるな・・・先生の性格的に」みたいな感じ、テニスの試合にも通じるものがあるはずです。

ちょっと意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出来ます!

    リターンからの攻撃パターンを作っておくと、試合で勝てる。これだ…

  2. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です

    ダブルスの試合のリターンゲーム。みなさん、どういう戦い方がメイ…

  3. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出来る!

    「あぁ・・・結局、攻撃的にいけば良かった・・・」みたいな後悔、…

  4. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブを攻略しないと、流れは来ない

    「相手のセカンドサーブを、攻撃しよう!」これは、T-PRESS…

  5. テニス メンタル
  6. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!

    リターンの反応速度、みなさんどうでしょうか?きっと、良い時は良…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン
  2. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  3. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  4. テニス シングルス

    メンタル

    「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
PAGE TOP