テニス ストローク

ストローク

ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょう。

しっかり打てる、下半身が使える選手であれば、私はどんどん使っていって良いと思う。

コツは、しっかりあのショットと区別すること、だと思います。

 

ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

 


 

1.「ジャックナイフ」とは何が違うの?

ここをしっかり、ジャンプショットと分けて考えておきましょう。

ジャックナイフもジャンプして打ちますが、「先にジャンプして待ち構えて」打つのがジャックナイフ。

そうではなくて、私がオススメなのは「ジャンプしながら打つ、ジャンプし始めくらいに打つ」ようなイメージ。

コートを足で蹴って、しっかり力を伝えていく、その結果ジャンプしているように見える。

こういう使い方、が出来ると試合でも効果的に相手を追い込める、重いボールが打てると思います。

 

2.打点は前、膝を曲げて軸足キック!

ポイントは2つ、しっかり打点を前に確保すること。

前に確保して、厚いグリップで打っていけると良いでしょう。

そして足、膝の使い方。

ストロークの軸足、の膝をしっかり曲げて伸ばしていく、コートを足の裏でキックする。

ここでのポイント、やはり軸足の確認、ですね。

 

3.軸足はどっち?のポイントをチャンスの時こそ大切に

チャンス!ジャンプショット!という時こそ、軸足はどっち?を大事にしたい。

体重を乗せる足は、左右どちらかの足になっている方がストロークは安定しやすい。

素振りをしていく中で、確認してみて下さい。

攻撃的な場面では、恐らく前、ネットに近い足が軸足なはず。

膝を曲げてジャンプ、する選択も私は有りだと思いますよ。

 

決して、高く飛ぶ必要は無い。

数cm飛ぶ、だけでもボールにしっかり自分の体重を乗せる良いボールになるはずです。

そこにしっかりスピンをかけて、ボールをコートに収めていく。

意識して、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  4. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

  5. テニス フェデラー
  6. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4…
  2. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブを攻略しないと、流れは来ない
  3. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ
  4. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!
  5. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない
PAGE TOP