テニス ダブルス

戦術

強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

強い相手は、試合の中でも修正が早い。

「でもそれって、経験豊富で技術がある選手だから、でしょ・・・?」と思っている皆さん、違います。

ちょっとの意識で、同じ攻撃でやられない、粘り強い選手にはなれる。

問題は、反省の方法、でしょう。

 

強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

 


 

やられたポイント、大事なのはその前のラリー

相手にやられたときに、つい「最後のショット」だけが印象に強く残ってしまう。

例えばフォアハンドのダウンザラインでやられたら、それを警戒して必要以上にポジションも下がったり、寄ってしまう。

これでは、相手の思うツボ。

相手の武器や攻撃を意識するあまりに、自分のいつもの守備が出来なくなってしまいますからね。

やられたポイントは、そのフィニッシュの前につぶすべき課題がある。

そこに気付ければ、きっと相手の攻撃を防ぐことが出来るでしょう。

 

相手の攻撃の「前段階」を、見逃すな!

ある程度、相手には攻撃の「型」がある。

こういう仮説から入ってみて、試合では相手を見極めていくと良いでしょう。

例えば、浅いボールから攻撃するタイプ。

フォアハンドに来れば、積極的に展開してくるタイプ。

とにかく、型を決めてサーブ&ボレー、リターンダッシュを繰り返すタイプ・・・。

つまり、攻撃に入る段階、のボールが甘くならないように注意してみる。

やられたポイントの、「きっかけ」を探す感じですね。

最後のフィニッシュよりも、そこをつぶしていかないと試合ではなかなか勝てない。

では、つぶすために何が必要・・・でしょうか?

 

相手にチャンスを与えない、リカバリーショットは持っているか?

相手がまさに、チャンスを拡げようとしている。

攻撃の「型」にもっていくときに・・・アナタはどう対抗出来るでしょうか?

まず、ストロークであれば深さ、が大事ですよね。

それから、バウンド後に失速しない回転量、があれば滞空時間も長く、時間も稼げる。

高い軌道で打てればそれだけで、相手はなかなか攻撃出来ない。

やられたポイントの前段階、からしっかりケア出来るはず。

相手に同じポイントでやられているな・・・という時には、ストロークの深さ、回転量を意識して少し、ペースを落とすくらいの気持ちで良いでしょう。

自分から攻撃出来ないまでも、「同じやられ方をしない」だけで、試合の流れは変わるはずです。

 

同じやられ方が、続いてしまう時に試合は一気に終わりに向かいます。

流れがもう、戻らない・・・ときもあるでしょう。

きっと、同じやられ方を減らす意識があるだけで、アナタは負けにくい選手になる。

ちょっとだけ、意識してみて下さい。

チャンスの前段階に気付いて、つぶしていく。

難しく考えずに、やってみた選手から強くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. 戦術

    自分の火付けショットは、何?

    みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

  3. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

    これは、実に怖い病気です。テニスの試合って、実は「伝染病」がコ…

  4. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか

    テニスの試合の、勝敗の中で。長い試合になると、どこで勝敗が分…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、どんな時でしょうか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボー…
  3. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
  4. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる
  5. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する
PAGE TOP