テニス メンタル

メンタル

試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

試合で緊張しない人、いないと思います。

でも、その雰囲気って・・・どうでしょう。

周りが創り出しているもの、でしょうか?

きっと、アナタ自身が、自分で勝手に創り出している、と思いませんか?

 

試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

 


 

1.サッカーや野球だと、「1点の重み」ってすごいけど・・・テニスは?

確かに、1点が勝負を分けるような競技は多い。

サッカーや野球、守備が堅いレベルの高い試合なら、1-0で終わるような試合も多いですよね。

それこそ、一つのミスが勝敗に影響する。

でも、テニスの試合はどうでしょう?

テニスはお互いが点を「取り合いながら」進んでいくスポーツ。

だからこそ、失敗も出来る。

そうは思いませんか?

 

2.テニスにおける1ポイントの失点なんて、基本気にしなくて良い

大事なポイントは、試合の中でもある。

でも、それって本当に4-4の30-30や、ブレイクポイント、のような限られたポイント。

そこで緊張するのは、誰もが通る道、です。

でも・・・その前段階で、まだ試合の序盤なのに、勝手に「絶対にミス出来ない・・・」と自分を追い込んでしまう。

そんな雰囲気を創り出してしまうのは、いつも自分だと気付きましょう。

ちょっと、ポイント間で時間を取る、笑顔を作る、ガットを触る。

少しの工夫で、コート上の雰囲気は変わっていくし、変えていかないといけないんです。

 

3.緊張してミスしても、リラックスしてミスしても、同じ1ポイント

私はいつも、自分が緊張していると思ったら、意図的に「ポイントを捨てる」こともします。

「このポイントは、もうしっかりラケットを振っていこう」と決めてしまう。

そうやって身体をしっかり動かして、ボールを打つ。

思い切って動く、自分の迷いを消す。

そうして失った1ポイントって、絶対に次につながる。

緊張してミスしても、同じ1失点ですよね。

だからこそ、考えて欲しいのは「どういう失点で、どういう雰囲気を作るのか?」ということ。

前向きに考えないと、損ですよ。

 

自分で作っている堅い雰囲気に、まず気付くこと。

コートの上で緊張していても、ただただもったいない、ですよ。

試合の中で、楽しんでいく。

その為の雰囲気は、自分で作っていくことを意識しましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

    どうやっても、テニスの試合は緊張する。それは、大事な試合で避け…

  2. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?

    みなさんは、ご自宅に本棚はお持ちですか?私は、あります。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

    テニスの審判やレフェリーの活動していたときに感じたのが、試合に強い選手…

  4. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある

    皆さんにとって、スランプの時期はありましたか?今まさにその時期…

  5. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです

    私も昔、高校生のころはよく一般の試合に出ていました。色々練習仲…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう

    新しいことには、パワーが要る。それに、ちょうど新しいことをや…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導
  3. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い
  5. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
PAGE TOP