テニス メンタル

戦術

「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。

これが上手い選手は、自然とメンタルコントロールも上手いように思います。

自分と比較して、どうなのか・・・は、基準値を決めておきましょう。

 

「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

 


 

1.初対戦の相手は、「自分より少し上」と考える

あまり情報が無い、初めて対戦する相手と、どう向き合うのか。

私はいつも、「自分より少し上かな・・・」と考えて入るようにしています。

実際には、すごく上かも知れないし、実力的に下かも知れない。

でも、少し上と考えて入れば良い緊張感が生まれるし、しっかり観察しようという気持ちにもなる。

大事なのは、基準値を決めておくこと、なんですよね。

 

2.基準値があれば、それがルーティンになる

きっと、迷いがあるのが一番まずい。

毎回「どうしよう・・・何となく強そうだし・・・」と思っては、ダメ。

逆に、「コイツも大したこと無さそうだな・・・」と、油断するのも、もちろんダメ。

自分より少し上、と考える癖が付くと、自然に試合の入り方は楽になる。

まぁ、強い相手ですからね。

序盤にスコアで追い付いていけば十分、くらいの感覚で余裕が持てる。

テニスの試合、こういうのって大事です。

 

3.対戦相手をリスペクト出来れば、メンタルコントロールはバッチリ!

試合でメンタルが弱い、精神的に脆い人は、対戦相手と向き合えていない。

「なんでこんな奴に・・・」と思いながら、焦りながら負けていく。

そんな未熟な試合を変えていくには、対戦相手を認めること。

経緯を持ってリスペクトすること、から始まります。

少し上、と相手をあえて認めることは、アナタ自身を楽にさせていくことになるのです。

 

自分より実力が少し上、の相手とは、どう戦いましょうか?

きっと、たくさんのアイデアがあるはずです。

アナタ自身、試合前に考える癖も付きますしね。

初めて対戦する相手には、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

    テニスの試合、先手必勝。これは、他のスポーツよりもより強く言え…

  3. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

    テニスの試合の中で、私が意識していること。それは、野球に例える…

  4. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

    相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。そのナイスショ…

  6. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

    テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。これっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する
  2. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと
  4. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない…
  5. ストローク

    タイミングだけで、打ってない?
PAGE TOP