テニス サーブ

戦術

自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を説いて来ました。

弱いからこそ、強い相手を揺さぶることの重要性を。

でも、それが「通じない」からと言って慌ててはいけない。

本当に強い相手って、やっぱり強いんです。

 

自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

 


 

1.アナタのプレーが、全然通じない!?

これは、ある意味当たり前のこと。

対戦相手は、アナタより格上、しっかり実績があって自信もある。

上のレベルでの試合を、たくさん経験して来てる。

だからこそ、相手に自分のプレーが「通じない」ことも覚悟しておくこと。

ダブルスの試合なら、特に前衛のプレー、ですね。

 

2.ポーチに動いても、打ち抜かれる・・・のは、なぜ?

アナタのペアが、前衛で動いてもあまり気にしない。

どんどん打ち込んで来るし、自分たちが後手に回ってしまう。

でも、それを「想定しているかどうか」でだいぶ変わってきます。

私なら、前衛がプレッシャーになっていないようなら一度後ろに下がったり、逆に極端にストレートに寄ってみたりして揺さぶる。

そして、後衛は下がって粘る、そしてまた攻撃的に動いてみる。

一つしか策が無いと、それが効かないときに手詰まりになる。

想定力が甘いと、現場でオロオロしてしまう。

格上と試合をするって、しっかりした準備があってこそ、です。

 

3.準備とは自分を知り、相手を知るということ

シンプルに、テニスで必要な準備とはこれです。

しっかり、自分たちの出来るプレー、弱点となる部分を把握しておく。

相手は、調べたり想定してみるけど、試合前のアップと最初の数ゲームでしっかり確認もする。

その中で、「準備した作戦」を実行して、通用するのかどうか見極めていく。

ここで「通じない・・・プレッシャー、全然無いみたい・・・」となっても、慌てないこと。

試合は後半勝負。

格上相手なら、一筋縄では絶対にいかない。

この覚悟で、挑みましょう!

 

「でも、具体的にどうするの・・・!?」と思った方、まずは積極策に出ましょう!

そしてそれが通じなかったときに、どうするのかを考えておく。

ダブルスの試合、だとチャレンジしやすいと思います。

強い相手にはプレッシャーは通じない、策が一つだと。

これだけは、覚えておいて損は無いです。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる

    みなさんは、何かを想像することは好きですか?私は、大好きです…

  2. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

    パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。フラット気味でボー…

  3. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

    来年は、自分を変えていきたい。試合で勝てるような選手になりたい…

  4. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  5. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること

    ウィンブルドンの準々決勝の試合、ご覧になっていた方も多いかと思います…

  6. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  2. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由
  3. テニス 攻撃

    サーブ

    ワイドへのスライスサーブでしっかり相手を追い出したら、あえて「逆」のスペースを使…
  4. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ
  5. スマッシュ

    スマッシュの素振りは、「実際の試合の中で何回でもやっておく」と、大事な場面でも自…
PAGE TOP