テニス 試合

メンタル

これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

誰しも試合に出ている人は、どこかで「認められたい」と思っている。

だからこそ、しっかり結果を出したいと頑張るし、それは自然なこと。

でも、その欲求自体が強すぎると・・・達成したときに、一気に脱力してしまう。

皆さんも常に、テニスの試合に出続けながら意識して欲しい問題です。

 

これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

 


 

1.学生の皆さんは、周囲の接し方に敏感になる

私も経験があります。

天狗になる・・・いや、なりたくてなる天狗はいないのですが、周りが大きく自分を変えていくときがある。

それは、中学高校と影響されやすい多感な時期にこそ、起きやすい問題なのです。

ちょっと県内で成績を出すと、周りが褒めてくれる、認めてくれる。

それをきっかけにもっと頑張ろう!という気持ちにもなりますが、「まぁこれだけ認められたんだから、もう良いかな・・・」という気にもなる。

自分と向き合いながらテニスをしていないと、つい周りに影響されてしまう・・・のが、人間です。

 

2.他人から認められても、自分で認めてはダメ

厳しいようですが、自分で自分を認めたら終わり。

たまに褒めてあげるくらいは良いでしょうが、「なりたい自分になってしまった」と感じたら、もう選手としては終わりが近いということ。

そこから更に、自分に鞭打ってコートに立つのはかなり大変。

でも、実際にテニスの試合で結果を出している人はそれが継続出来ている。

周りの人がどんなに認めても、自分は認めない。

その強い精神こそ、テニス選手としての強さになっていくのです。

 

3.自分の採点は、常に20点をベースに

自分の物差しは、自分で目盛りを決められる。

周りが頑張ったね、と言っても、自分の物差しの目盛りではどうなのか。

試合で結果を出している人って、普通の人の80点が20点くらい。

20点くらいの自己採点だから、どんどん、上達していく。

テニスに限らず、必要な考え方ですが・・・まぁ、なかなか出来ませんよね。

みんなが出来ないから、チャンスがある。

そう考えてみると、自分の物差しの目盛り、変えてみようという気になりませんか?

 

「認められたい」という承認欲求は、テニス選手として大事。

やっぱり試合に出て勝って嬉しいのは、周りが反応してくれるからですよね。

無人島で2人でシングルスして勝っても、別に・・・・でしょう。

だからこそ、周囲の人との向き合い方、自分の欲求との向き合い方、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

    私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。いや、プ…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

    いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  5. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

    テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い

    「勝っている試合を、まくられてしまう・・・」「どうしてもメンタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
  3. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた…
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合は「相手と会話するようにラリーを進める」と、リラックスして弱点も見え…
PAGE TOP