テニス ダブルス

ストローク

並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!

ショートクロスで並行陣を崩したい。

でも・・・いつものストロークと何かを変え過ぎて、おかしな感じになってはいませんか?

変える部分は、一つだけ。

そう、基本は打点だけ、です。

 

並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!

 


 

1.打点を変えるから、打つコースが変わる

ショートクロスは、やっぱり怖い。

ショットでもずれるとサイドアウト、ネットしてしまう。

だからつい、小手先で調整しようとしておかしくなる、打つフォームもバラバラになってしまう人が多い。

変えるべき、は打点です。

打点だけ変えて、後は同じでOK。

アナタのストロークのフォームを活かすのが、ショートクロス安定の基になります。

 

2.打点は斜め前、少し身体の近めでOK

しっかり横向きでテイクバック、そこから打点をいつもよりも前、に取りましょう。

私の感覚では、通常のクロスよりも10cmくらい前、そして少し身体の近い感じのイメージでOK。

身体から遠いと、クロスにもっていくのはかなり厳しいですよね。

しっかり外側に、ラケットを回してあげる。

打ち終わりも、シンプルに。

フォロースルーは通常のストロークと同じ、イメージでいきましょう。

 

3.フォロースルーでコントロールしよとしても、絶対上手くいかない

ショートクロスのようなコントロールショットが苦手な人は、フォロースルーで何とかしようとしている。

打つ方向に、ラケットを出していく、無理やり。

これでは上手くいかないのは当たり前。

ラケット面でどう捉えるか、がコントロールの肝になります。

打点を変えれば自然と、ラケット面でボールを捕らえる場所、も変わってくる。

この違いが、コースの違いを生んでいくのです。

 

ショートクロスは、なかなか試合で使うのにも勇気が要るショット。

だからこそ、しっかり振り切れるショットに仕上げておかないと、試合で使う段階までいけない。

練習から、打点を意識して、あとは振り切るだけ。

振り切ったミス、なら試合でどんどん経験していきましょう。

 

今回のまとめ

打点を変えるだけで、ショートクロスを打てるようになれば振り切れる!

 

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

  3. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

    ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。バック…

  4. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ベースラインから浅いボールを拾ったときに、「ぽわーんと浮いた返球」になってしまう…
  2. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ
  4. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  5. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい
PAGE TOP