ストローク

「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。

その為には当たり前のことだけ、速いスウィングが求められる。

スウィングスピードを速くするにはどうすればいいんだろう。

 

「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

 


 

速いスウィングを生むには色んな事をしないといけない。

まずはもちろん筋力アップ。

しっかり速くスウィングするための筋肉が必要なのは明らか。

腕力はもちろんのこと、胸筋や足の筋力、腹筋、背筋も重要。

パワー系というよりスムーズで速い動きが出来る筋肉が欲しい

それから身体全体を使った効率の良いフォーム。

特に軸足で地面を蹴り上げた時の床反力をキッカケにして、スウィングスピードを上げるので、足の力を最大限反映させることが出来るフォームを覚えて行かないといかない。

でもこの筋力とフォームよりも大事なことがある。
 



 

それは・・・自分より速いスウィングの選手と、同じ環境で練習したり試合したりすること

効果的に速いスウィングを使ってプレーしている選手達に囲まれて一緒に打っていると、準備のタイミングから身体の使い方、リラックスする部分と力を入れる部分の違いまで、学びやすい。

逆にこういう選手が周りにいない環境で速いスウィングを心掛けても、あまり良い結果は得られない。

単なる空回り選手になりやすいのだ。

日々の筋力トレーニング、効率の良いフォーム、その二つに取り掛かる前に、まずは自分より速いスウィングスピードを持った選手達に囲まれた練習環境を手に入れないと、速いスウィングは手に入らないよ。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる

    ボールをよく見る、ことはみんな意識していること。ですが、試合の…

  4. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

    ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。こういう…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
  2. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!
  3. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  5. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
PAGE TOP