テニス 雑誌

戦術

作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?

勝てば嬉しい、負ければ悔しい・・・だけだと、いつまで経っても成長は無い。

だって色々なことが、感情的な部分のみで曖昧、じゃないですか?

 

作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

 


 

1.「勝った」「負けた」だけの判断基準は、卒業しよう

言ってしまえば、子供がゲームで勝った負けたと同じ。

もちろん、テニスは突き詰めたところで遊びですし、勝敗にこそ楽しさがある。

でも、自分が勝った、負けた、以外の部分に目を向ける事って、出来ないですか?

準備はどうだったか、試合中の修正は出来たのか、勝てたなら、何が相手の脅威になっていたのか・・・。

勝った、負けたの裏側を探っていくことは、テニスで重要。

それは、アナタ自身にしか出来ないことなんです。

 

2.練習で養うことは出来ない部分

試合後に、自分でしっかり振り返る。

その大前提としては、「どんな作戦を準備して、試合に入ったのか?」が大事。

これが無いと、成功も失敗も無い。

やったのか、やらなかったのか、何も残らない。

曖昧なままで終わり、また次の試合も曖昧なままで続く。

何かテーマを持って、実行プランを持ってテニスの試合が出来れば・・・どうでしょう?

試合に負けても、最低限「用意してきたことは、出来た」部分は確認できますよね。

この差って、すごく大きいように思います。

 

3.作戦を決めて挑む、それこそが「正解」である

「でも、どんな作戦が良いのか、自分は分からない・・・」と悩んでいる人、きっと最初から答えを求め過ぎ。

こういうのって、やりながら自分で身に付いていくもの。

最初から、正解を求めても何も出来ないで終わる。

だったら・・・

「ゲームの最初のポイントは、ネットプレーを入れる」

「30-30のカウントでは、ストレートにリターンする」

など、具体的に決めて、入りましょう。

そうすれば、出来た出来なかった、はハッキリする。

まずそこから、スタートです。

 

練習試合、普段の部活の後のポイント形式でも、この意識は大事。

何も考えないで試合、しても・・・意味は薄いですよ。

成功も失敗も無い、何となくで終わりますからね。

失敗をしないこと、が一番の失敗であることに早く気付きましょう!

 

今回のまとめ

失敗を認識し、成功に導くためには、試合前に作戦を決めて入ることが絶対条件です

 

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる

    テニスに自信が生まれる、強くなっているという実感がある時。それ…

  2. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

    みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。…

  3. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです

    「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」と…

  4. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう

    相手によって、一番違うもの。それは、私は走力だと思います。…

  5. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

  6. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

特集記事

  1. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!
  2. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
  3. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス
  4. その他

    「小事」が「大事」を生む
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
PAGE TOP