テニス メンタル

戦術

「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

テニスの試合、序盤が勝負。

この重要性は何度も書いてきましたが、まだまだ理解されていない方が多いようです。

ストースターターを自負するのも良いですが、結局こういう感覚、持って試合に臨んでないですか?

 

「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

 


 

1.少しずつ、それでも早く進んでいくのがテニスの試合

テニスの試合は、ポイントごとに切れ目がある。

少しずつ進んでいるようで、実は進行自体は早い。

プレーしている時間も、短い。

「まだ序盤だし、いつでも巻き返せるから・・・」と、自分を慰めてばかりの人、いませんか?

そんな選手ほど、試合の中盤、後半になって慌てだす。

いや、後半はもう諦めムード、でしょうね。

 

2.「巻き返せる」の根拠は・・・なんですか?

試合の後半で挽回出来る?

その自信、どこからくるのか不思議です。

確かにテニス界では挽回した試合、大逆転の試合も多い。

ですが、そこには必ず布石となる準備が序盤にあるもの。

しっかり相手の弱点を観察して、自分の武器を見せておく、相手に「リスクを負わせる」ようなテニスが出来る準備、をしている選手が逆転出来るんです。

そもそも、大差で負けている試合の後半は、アナタ自身チャレンジがし辛くなるのは当たり前。

どんなに強力な武器を持っていても、試合の後半で負けている場面、ミス出来ない場面で使うのは難しいはずです。

 

3.リードしているから手数を見せられる、のがテニス

相手からリードを奪うと、手数を見せられる。

ネットプレーやドロップショットのようにコートを縦に使う戦術は、「ミスしても痛みが少ない」場面で入れておく必要がありますよね。

「いつでも挽回出来る」ような感覚だと、「いつまで経っても、使えない」まま終わってしまう。

試合の後半でやるぞ!と思っても、プレッシャーに押しつぶされそうになってしまう。

結果的に、「練習してきたこと、全然出来なかった・・・」となるでしょう。

全ては序盤の戦い方次第。

ここで損をするような戦い方、ばかりしてはいませんか?

 

巻き返せるには、準備だ必要。

そして更に、相手が崩れてくれるというおまけもついてこないといけない。

強い相手、試合慣れした相手ほど、試合の序盤を大切にする。

甘い考えは捨てて、しっかり序盤をリードできるような戦い方、にしていきましょう!

 

今回のまとめ

テニスの試合での挽回は難しい、だから序盤にこそ全力を注ごう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  3. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  4. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  6. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    「自分はメンタルが弱い」と思っているなら、「メンタルの強さ」が求められる場面を作…
  2. テニス 目

    その他

    相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルス試合での実践的なネットプレーは、「ゆっくりな速度のアプローチとフェイン…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ロブへの対応を鍛えるには、「相手コートを見ないでも、いる場所をイメージ出来る」よ…
PAGE TOP