テニス サーブ

フットワーク

明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

今ある技術で、試合を上手くこなしていく。

その中で意識したいのは、試合のリズム。

皆さん、自分の試合のリズムを意識したことはありますか?

今日はこの記事を読んで、「意識してみるところ」までいってもらえれば私は嬉しいです。

明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

 


 

1.もっとボールを突いたり、ステップを踏んだりしてみよう

リズムが良い選手。

どんなテニス選手だと思いますか?

私は審判台からたくさんの選手を観ていましたが、リズムが良い選手は自然に何かの動作を繰り返している。

サービスゲームではいつもボールと遊ぶように下に投げてバウンドさせたり、ラケットで軽く突いたり。

ボールを持てないリターンゲームでは、軽くジャンプしたり、ステップを踏んだり。

なるべく、身体の動きを停止させない。

その動きが自然に出来ると、そこにリズムが生まれて来る。

ポイント間にただサイドを移動するだけ・・・だと、動きも堅いしどこか試合に乗っていけない。

そんなこと、ありませんか?

 

2.「自分の間」で、ポジションに着いてみよう

テニスは、お互いが構えた状態を確認してからサーブ、プレーに入りますよね。

相手が入っているからと言って、焦って入る必要はありません。

あくまで自分の間で、しっかり呼吸を整えてリズム良く入っていく。

このことを意識するだけで、試合を自分からコントロール出来る感覚、が身に付いていくはずです。

何も考えていないと、いつの間にかリズム感は無く、相手にリードされて試合を進行してしまう。

テニスのセルフジャッジの試合って、そんなものです。

 

3.リズム感を養うには、打つ時に軽く声を出すのもあり

このあたり、好みが分かれますが・・・私は、少しだけ小さい声を出すことをお勧めしています。

「フーッ」と息を吐く、相手に聞こえないくらいでも、声を出していくとリズム感って良くなるような気がする。

リターンでライジングショット、を打つ時には、「タ、ターン」という自分オリジナルのリズム音を、口に出してみる。

小さい声を出す、ことで試合もやりやすくなるしリラックス出来る。

これって、リズム感が良くなって来た証拠だと思います。

 

センスが無い人、自分は無いと感じている人ほど、自分でリズムを取っていきましょう。

きっと、ちょっとした工夫を自分から入れる、動き続けたり声を出したり・・・で、試合って変わりますよ。

これは、明日からでも出来る工夫、です。

テニスの試合、リズムよく進めた者勝ち、ですからね。

 

今回のまとめ

身体や呼吸の動きを止めない工夫を、リズム感を養うために意識してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ

    テニスの試合で、難しいこと・・・と言えば、まずコレでしょう!練…

  4. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

    相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?全く…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

    試合の緊張した場面で、ネットに「パン!」とボールが当たる。コー…

特集記事

  1. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えて…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ペアでのメンタルの切り替え方」はトレーニングで養えます…
  3. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
  4. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  5. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
PAGE TOP