テニス サーブ

フットワーク

明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

今ある技術で、試合を上手くこなしていく。

その中で意識したいのは、試合のリズム。

皆さん、自分の試合のリズムを意識したことはありますか?

今日はこの記事を読んで、「意識してみるところ」までいってもらえれば私は嬉しいです。

明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

 


 

1.もっとボールを突いたり、ステップを踏んだりしてみよう

リズムが良い選手。

どんなテニス選手だと思いますか?

私は審判台からたくさんの選手を観ていましたが、リズムが良い選手は自然に何かの動作を繰り返している。

サービスゲームではいつもボールと遊ぶように下に投げてバウンドさせたり、ラケットで軽く突いたり。

ボールを持てないリターンゲームでは、軽くジャンプしたり、ステップを踏んだり。

なるべく、身体の動きを停止させない。

その動きが自然に出来ると、そこにリズムが生まれて来る。

ポイント間にただサイドを移動するだけ・・・だと、動きも堅いしどこか試合に乗っていけない。

そんなこと、ありませんか?

 

2.「自分の間」で、ポジションに着いてみよう

テニスは、お互いが構えた状態を確認してからサーブ、プレーに入りますよね。

相手が入っているからと言って、焦って入る必要はありません。

あくまで自分の間で、しっかり呼吸を整えてリズム良く入っていく。

このことを意識するだけで、試合を自分からコントロール出来る感覚、が身に付いていくはずです。

何も考えていないと、いつの間にかリズム感は無く、相手にリードされて試合を進行してしまう。

テニスのセルフジャッジの試合って、そんなものです。

 

3.リズム感を養うには、打つ時に軽く声を出すのもあり

このあたり、好みが分かれますが・・・私は、少しだけ小さい声を出すことをお勧めしています。

「フーッ」と息を吐く、相手に聞こえないくらいでも、声を出していくとリズム感って良くなるような気がする。

リターンでライジングショット、を打つ時には、「タ、ターン」という自分オリジナルのリズム音を、口に出してみる。

小さい声を出す、ことで試合もやりやすくなるしリラックス出来る。

これって、リズム感が良くなって来た証拠だと思います。

 

センスが無い人、自分は無いと感じている人ほど、自分でリズムを取っていきましょう。

きっと、ちょっとした工夫を自分から入れる、動き続けたり声を出したり・・・で、試合って変わりますよ。

これは、明日からでも出来る工夫、です。

テニスの試合、リズムよく進めた者勝ち、ですからね。

 

今回のまとめ

身体や呼吸の動きを止めない工夫を、リズム感を養うために意識してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

    テニスが強くなるには攻撃力を上げないといけないんだけど、それ以上にディ…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    習慣って、怖いなと。私自身、すごく感じます。練習の内容…

  4. テニス 準備
  5. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  6. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス

    試合で感じること、みなさんそれぞれだと思いますが、「ボールの曲がり具合…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る
  2. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  3. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?
  5. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
PAGE TOP