テニス サーブ

フットワーク

明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

今ある技術で、試合を上手くこなしていく。

その中で意識したいのは、試合のリズム。

皆さん、自分の試合のリズムを意識したことはありますか?

今日はこの記事を読んで、「意識してみるところ」までいってもらえれば私は嬉しいです。

明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

 


 

1.もっとボールを突いたり、ステップを踏んだりしてみよう

リズムが良い選手。

どんなテニス選手だと思いますか?

私は審判台からたくさんの選手を観ていましたが、リズムが良い選手は自然に何かの動作を繰り返している。

サービスゲームではいつもボールと遊ぶように下に投げてバウンドさせたり、ラケットで軽く突いたり。

ボールを持てないリターンゲームでは、軽くジャンプしたり、ステップを踏んだり。

なるべく、身体の動きを停止させない。

その動きが自然に出来ると、そこにリズムが生まれて来る。

ポイント間にただサイドを移動するだけ・・・だと、動きも堅いしどこか試合に乗っていけない。

そんなこと、ありませんか?

 

2.「自分の間」で、ポジションに着いてみよう

テニスは、お互いが構えた状態を確認してからサーブ、プレーに入りますよね。

相手が入っているからと言って、焦って入る必要はありません。

あくまで自分の間で、しっかり呼吸を整えてリズム良く入っていく。

このことを意識するだけで、試合を自分からコントロール出来る感覚、が身に付いていくはずです。

何も考えていないと、いつの間にかリズム感は無く、相手にリードされて試合を進行してしまう。

テニスのセルフジャッジの試合って、そんなものです。

 

3.リズム感を養うには、打つ時に軽く声を出すのもあり

このあたり、好みが分かれますが・・・私は、少しだけ小さい声を出すことをお勧めしています。

「フーッ」と息を吐く、相手に聞こえないくらいでも、声を出していくとリズム感って良くなるような気がする。

リターンでライジングショット、を打つ時には、「タ、ターン」という自分オリジナルのリズム音を、口に出してみる。

小さい声を出す、ことで試合もやりやすくなるしリラックス出来る。

これって、リズム感が良くなって来た証拠だと思います。

 

センスが無い人、自分は無いと感じている人ほど、自分でリズムを取っていきましょう。

きっと、ちょっとした工夫を自分から入れる、動き続けたり声を出したり・・・で、試合って変わりますよ。

これは、明日からでも出来る工夫、です。

テニスの試合、リズムよく進めた者勝ち、ですからね。

 

今回のまとめ

身体や呼吸の動きを止めない工夫を、リズム感を養うために意識してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

  4. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  5. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにい…
  2. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  3. ストローク

    テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必…
  4. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう
  5. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について
PAGE TOP