テニス ダブルス

ダブルス

「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

「きっと○○だろう」

「○○は大丈夫だと思う」

ダブルスペアで、色々細かく確認していないと・・・相手を勝手に信用してしまう。

でもこういうときって、大抵「分かっていない」と思った方が良いでしょう。

 

「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

 


 

1.「なんで、ポーチに出てくれないんだ・・・」というジレンマ

皆さんも、ペアに対して思ったことは無いですか?

「ファーストサーブが入ったのに、なんでポーチに出てくれないんだろう・・・」と。

ファーストサーブが入ったら、やっぱりサーバーとしては前衛に動いて欲しい。

でも、きちんとポイント間で打ち合わせ、してましたか?

していないのであれば、それは「だろう、だろう」ダブルスの典型例。

勝手に期待して、相手に失望していては試合に勝てる訳ではありません。

 

2.「だろう、だろう」ダブルスは、大事な試合で勝てない

きっと、試合の中で上手くいくこともある。

ですが、大事な試合では1ポイントが重要になってくるし、緊張感も桁違い。

そんな場面でしっかり両者の息を合わせるなら、「だろう」ではなくて「絶対こうしよう!」という形に打ち合わせしておくこと。

相手が分かっている、と思うことでも細かく確認しておくことが大事。

「言わなくても、分かるよな・・・」ということも、絶対に確認しておきましょう。

 

3.「だろう」予測は、自分を過大評価し過ぎ

得てして、相手を低くみてしまう。

これが「だろう」テニスの一番まずい点です。

「試合の後半、相手は体力が落ちて崩れてくれるだろう・・・」と思って、もし体力全開で後半もバリバリ、だったらどうします?

あまりに安易な予測は、危険。

甘い予測を立てるときは、自分がしんどい時、なんですよね。

このことは、予め頭にいれておきましょう。

「きっと、○○だろう・・・」と思い始めたら、黄色信号です。

 

ダブルスペアでのコミュニケーション、もっともっと、当たり前の部分から。

長く組んでいるペアこそ、「実は、○○についての認識が違っていた・・・」ということは、よくある話。

しっかりポイント間、だけじゃなくてオフコートでも話し合う。

当たり前の部分、戦術から確認してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

  2. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

    ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。こういうペアは、な…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  4. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という…

    テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバン…

  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

    ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。こういうポイン…

  6. ダブルス

    相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?

    ダブルスの試合で、相手がサーブ&ボレーで前に出て並行陣。この…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
  2. スマッシュ

    スマッシュの基本、「ラケットを持つ腕の肘を高く」保てば、ネットミスは激減します!…
  3. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込む…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイ…
  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう
PAGE TOP