テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう

ダブルスの試合で、アナタが前衛にいるとき。

まず冷静になって、クロスの選手、つまりは後衛同士の実力差を考えてみましょう。

そうすることで、前衛としてどういうプレーが有効なのか。

きっと見えてくるはずです。

 

ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう

 


 

1.ミックスダブルスでは、特に必要な考え方

ミックスダブルスでは、どうしても男性と女性がラリーする場面が増える。

ラリーの前に、サーブとリターン、ですね。

普通に考えれば、女性が男性にまともに対抗するのは難しい・・・。

つまり、前衛が効果的に助けにいく、守備でサポートする、という考え方は必要。

任せっきりで失点して、何も知らん顔・・・な前衛は、最悪です。

 

2.自分のペアが押していける!ときには・・・?

前衛にいるときに、自分のペアの選手が相手の後衛の選手よりも強い、押していける!

ときには、積極的にポーチに出ていきましょう。

ですが、当然相手も考えてきます。

まともにクロス勝負してくれない、頭を使った作戦で来る可能性もあるので、ストレートケアも必要ですが・・・「速いストレートのボール」は来ない可能性が高い。

ポーチに出るか、ストレートロブを張るか。

後衛が押してくれているなら、前衛がしっかり仕事をしないとですね。

 

3.自分のペアが押されているときには・・・?

さぁ、ここが前衛としての力の見せ所。

味方ペアが押されている、相手が強いときにどうするのか。

私はあえて、「ポーチに積極的に出る」を実践します。

だって、そのままクロス勝負になって厳しい訳ですから、前衛が前で触った方がチャンスがある。

受け身に回ってしまうこと、が一番まずいはずです。

ダブルスの雁行陣なら、前衛も前に、後ろに・・・と、クロスラリーに合わせて守備と攻撃を繰り返しますよね。

もちろん、これは基本。

ですが、相手が強いときには、時に「守備を捨てて」思い切ってクロスのボールにポーチに出る。

その勇気、大事だと思います。

 

冷静に戦力分析、が出来れば戦い方が見えてくる。

自分が前衛にいるなら、「誰と、どこで、どんな武器で」戦えば良いのか。

勝利する確率が高い方法は・・・?

全くリスクを取らないで勝つ、なんて楽な道はありません。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

    「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。試…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

  3. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!

    ダブルスで大事なことは、パートナーとの連携。その連携プレーを利…

  4. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い

    ダブルスの試合で、いつ前衛がポーチに動くのか。そして、動きやす…

  5. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

    特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテ…

  6. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?
  5. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?
PAGE TOP