テニス フットワーク

シングルス

「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない

社会人、特に40代以上の方はほとんどがダブルスプレイヤー。

試合もダブルスのみ、という方が多いように思います。

悪くはない、と思いますがふと「シングルスには出ないんですか?」と聞いてみると、決まって戻ってくるのがこの返事。

ちょっと・・・私はそこに違和感、を覚えるんです。

 

「走れないからシングルスには出ない?」人ほど、ダブルスの試合も走れてない

 


 

1.ダブルスの方が、実は走力を求められる

コート上に2人いるから、つい安心してしまう。

ですが、考えてみて下さい。

アナタが後衛の選手なら、前衛の後ろの厳しい箇所はカバーに走らないといけない。

シングルスよりも、ダブルスコートの方が広いんです。

それなのに、「シングルスコートを守れるほど、走れない」と皆さん仰いますよね。

そんな人に限って、ダブルスの試合でも走れていない。

いや、走らなくても良いとどこかで甘えているんです。

 

2.ダブルスの試合って、めちゃくちゃ走るのが普通

走力が無い、というのはテニスでは大きな痛手になる。

ですが、安心して下さい。

テニスではポジショニングと予測、である程度はこの走力をカバー出来る。

でも、当然予測が外れる場合もあれば、相手の前衛がアグレッシブに動いて、ボールを展開してくるかも知れない。

そんなときには、まずしっかり「コートの端から端まで、走り切る」という意識は大事です。

ベテラン、シニアの方にも、この走力って求められるんですよ。

 

3.どんなに戦術、技術を鍛えても、ベースになるのは走力

ポジショニング、読み、全てを踏まえてアナタの「走力」です。

テニスでは、コートカバーリングの力、ですね。

そもそもボールに追い付けないと、鍛えたショットだって一つも打てない訳じゃないですか。

これを身に付けるには・・・私は、「シングルスの試合に出てみませんか?」と、改めて言いたいです。

ダブルスには無い、自分でカバーしようと考える力が養えますし、何より責任感が生まれる。

走って拾って、泥臭いテニスは嫌?

きっとそんな人は、相手にとって戦いやすい対戦相手なはずですよ。

 

走力を鍛える、という部分は逃げてしまいがち。

毎日ランニング、は辛いですよね。

まずは、シングルスの試合に出てみませんか?

コートカバーに必要な意識、ダブルスだから甘えていた部分、きっと気付くと思います。

勝てるダブルスプレイヤーって、やっぱりめちゃくちゃ走ってますからね。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. シングルス

    シングルスの試合でストローク戦を優位に展開する、「バックハンドの前後揺さぶり」攻撃について

    シングルスの試合で、ストロークから相手を揺さぶる。色々と相手の…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ストロークで相手の逆を突けたら、迷わずネットへ出る」ことで試合を優位に進められ…

    最近、プロ選手のシングルスの試合を観ていると、特に女子選手でもこういっ…

  3. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう

    シングルスの試合で、相手を走らせる。これだけだと、なかなかポイ…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない

    シングルスの試合、勝てないしどう戦って良いのか分からない・・・という方…

  5. シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットは〇〇で良い

    シングルスの試合でも、前に出て来る選手はいます。ベテランの方…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな…
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習と…
  4. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
  5. メンタル

    フラットな目線を保つ
PAGE TOP