テニス ボレー

練習メニュー

アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。

「本人には言えないけど、絶対こうしたら良いと思うんだよな・・・」と。

言葉に出来ないし、今更何かを言うのもどうかなと思って、言わない。

これって、もったいないことなんです。

 

アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

 


 

1.ずっと一緒にテニスをしている仲間は、財産

皆さんにも、部活やサークル、で一緒にテニスを練習している人はいるはず。

私の感覚では、週一回でも半年くらい一緒にやっていれば、その人なりのテニスは見えてくる。

ただ、コーチという訳でも無いしアドバイスしたり・・・ということも無い。

そんなことよりまず自分!と思うのは当たりまえですからね。

 

2.知らないでアドバイスしている私より、近くの仲間に聞いてみよう

私自身、記事を書いてはいますが、皆さんのテニスを見たことは無い。

これって、致命的。

憶測の域を出ないから、あくまで憶測でしかないんです。

でも、近くにいる仲間は違う。

アナタのテニスをずっと見ているし、実は攻略法も持っているかも知れない。

アナタ自身が気付いていないこと、たくさん知っているし気付いている。

聞かれないから、自分から話すのも・・・と、きっと思っているはずなんです。

 

3.自分のテニスをどう見られているのか、それはなぜ?なのか

自分のテニスについて、どう見られているのか・・・は、なかなか分からない。

実際の試合では、相手に「印象付け」を行いますが、練習ではほとんど素の状態で練習していますからね。

自分でも、意外な気付きを近くの仲間が持っているということはたくさんあるはず。

そして、その背景も聞いてみたい。

直接聞くのもの恥ずかしいですが、「今更だけど・・・俺のテニスって、どう?」みたいな感じで。

どうでしょう、こういう質問されると実はちょっと、嬉しくないですか?

 

聞かれれば、仲間も考える。

そして、相手にも聞き返されるかもしれませんね、同じ内容。

ぜひ、アナタ自身考えてみて下さい。

テニスを言葉にするのって、習慣です。

きっとテニスの上達に、つながるはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  3. テニス 打点

    練習メニュー

    緊張した場面で、力を引き出す為には?

    試合の中で、緊張した場面で力を発揮する。これが出来る、自信が…

  4. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つ…
  2. テニス 指導

    メンタル

    なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です
  3. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上から…
  5. テニス 客観視

    その他

    「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります
PAGE TOP