テニス ストローク

ストローク

コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。

コースを変えて攻撃、テニスでは必要ですよね。

ですが・・・なぜそこで、急に力を入れてボールの速度を速くする必要があるんでしょうか?

せっかく攻撃したいと思って打っても、ミスばかり、になってはいませんか?

 

コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

 


 

1.なぜ、自分から攻撃しようとしてミスが増えるのか?

皆さんも経験、無いですか?

クロスラリーからストレートへ展開しようとして・・・ネットミスやアウトミス。

これって、何かを根本的に変えないとずっと同じことを繰り返す。

上級者、試合に勝てる選手との差はこのあたりにあると、私は思います。

そもそも、コースを変えるということはテニスにおいて難しい技術。

そこで無理、していませんか?

 

2.展開を変えるときこそ、ペースを落とすくらいで良いと思う

私は自分からコースを変える、ラリーに変化を付けるときにはショットの質を落とす。

今までのラリーの8割くらいのスピード、でも充分だと自分に言い聞かせて、合格点を設定しておく。

そうしないと、攻撃しているのにミス・・・になってもったいない。

展開を変える、のにショットの質も高めようとして欲張っている人、が勝てないテニス選手には多いと思います。

これってすごく、もったいない話だと思います。

 

3.コースを変える、相手を動かした後が大事!

アナタ自身、まず展開してみて大事なのはその後。

相手が崩れたら、間髪入れずに仕留めにいきたいですよね。

だからこそ、展開するボールのショットの質はむしろ落としても、しっかり相手を動かす、意表を突くことが大事。

コースを変えるときに攻撃力は、ショットの速さよりもタイミング、相手の逆を突けているか・・・どうかが大事、だと思いませんか?

攻撃の意識を変えれば、自然に無理の無いテニス、がアナタ自身身に付いていくはずです。

 

確かに、攻撃していくとなると力入りますよね。

ですが、「コースを変える」ことはテニスでは本当に難しい、という覚悟が大事。

ちょっとペースを落として、しっかりコントロール、で攻撃を展開していく。

この意識、試合で大事です!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  4. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず
  2. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝て…
  4. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人
PAGE TOP