テニス ストローク

ストローク

コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。

コースを変えて攻撃、テニスでは必要ですよね。

ですが・・・なぜそこで、急に力を入れてボールの速度を速くする必要があるんでしょうか?

せっかく攻撃したいと思って打っても、ミスばかり、になってはいませんか?

 

コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

 


 

1.なぜ、自分から攻撃しようとしてミスが増えるのか?

皆さんも経験、無いですか?

クロスラリーからストレートへ展開しようとして・・・ネットミスやアウトミス。

これって、何かを根本的に変えないとずっと同じことを繰り返す。

上級者、試合に勝てる選手との差はこのあたりにあると、私は思います。

そもそも、コースを変えるということはテニスにおいて難しい技術。

そこで無理、していませんか?

 

2.展開を変えるときこそ、ペースを落とすくらいで良いと思う

私は自分からコースを変える、ラリーに変化を付けるときにはショットの質を落とす。

今までのラリーの8割くらいのスピード、でも充分だと自分に言い聞かせて、合格点を設定しておく。

そうしないと、攻撃しているのにミス・・・になってもったいない。

展開を変える、のにショットの質も高めようとして欲張っている人、が勝てないテニス選手には多いと思います。

これってすごく、もったいない話だと思います。

 

3.コースを変える、相手を動かした後が大事!

アナタ自身、まず展開してみて大事なのはその後。

相手が崩れたら、間髪入れずに仕留めにいきたいですよね。

だからこそ、展開するボールのショットの質はむしろ落としても、しっかり相手を動かす、意表を突くことが大事。

コースを変えるときに攻撃力は、ショットの速さよりもタイミング、相手の逆を突けているか・・・どうかが大事、だと思いませんか?

攻撃の意識を変えれば、自然に無理の無いテニス、がアナタ自身身に付いていくはずです。

 

確かに、攻撃していくとなると力入りますよね。

ですが、「コースを変える」ことはテニスでは本当に難しい、という覚悟が大事。

ちょっとペースを落として、しっかりコントロール、で攻撃を展開していく。

この意識、試合で大事です!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  2. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

    シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくある…

  3. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせるコツ5つ

    現代テニスを大きく変えた技術の一つが、両手バックハンドストロークの威力…

  4. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

    フォアハンドストロークを打つ時のスタンスはオープンスタンスが良いのか、…

特集記事

  1. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能…
  3. その他

    「コーチとの出会いに感謝」本当にテニスを強くなるのに必要なアドバイスとは?
  4. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
PAGE TOP