テニス リターン

メンタル

「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ

あと少しで勝てそうなのに、追いつかれてまくられる。

マッチポイントを握ってからが長い・・・という皆さんの声、たくさん頂きます。

私もそうでしたが、テニスの試合って時間切れが無いルールなので、メンタル的にも勝ち切る準備が必要。

私なりに必要な要素、まとめてみました。

 

「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ

 


 

1.6-4で勝てれば充分、という意識で準備

完璧に勝とうとしない、まずはしっかり競っていく。

これは相手の実力が上の場合でも下の場合でも、同じです。

観察して弱点を突く、為にも3-3、4-4で進んで「想定通り」。

最初からエンジン全開、序盤から集中力高く試合に入ることは大事ですが、圧勝するようなイメージは捨てて入りましょう。

 

2.試合後半に崩れる要素を減らす

試合後半、アナタが5-4のようにリードした場面を想定してみる。

そこから、いつも崩れていく要素は何でしょう?

恐らく、ファーストサーブが入らない、リターンミスが増える、といった「最初のショット」が肝になってくるはず。

ココだけしっかり丁寧に、試合の後半はラリーに持ち込むくらいの意識でちょうど良い。

プレッシャーは相手にもかかっている訳ですからね。

 

3.自分の得意パターンを頼る

勝ち切れない人は、最後に自分の得意な形を出せない人が多い。

せっかく練習して準備してきたのであれば、勝ち切る為には実践あるのみ。

具体的に、何で勝負していくのか。

ネットプレー、ドロップショット、並行陣・・・色々と具体案はあるはずです。

練習してきた自信、を試合中に思い出すことが勝ち切るコツ、でもあります。

 

4.試合を「終わらせる」と思わない

勝ちたい意識が強すぎると、試合を終わらせようとしてしまう。

もちろん、間違いでは無いし良い方向に働くこともあるのですが、無理やり感が出てしまって自滅することも多い。

大事なのは、「自分がやるべきことをやって、試合は勝手に終わる」くらいの意識。

ポイントのシチュエーションによってプレーは変えますが、自分はやり切るだけ、という気持ちでいると試合は少し楽になれる。

終わらせる、と強引に考える必要はありません。

 

勝ちたい、最後を獲り切る、という意識は大事。

人はそれぞれ性格、メンタルも異なりますので、何が良いという答えはアナタなりに見付けるしかない。

ちょっとしたキーワードかも知れないし、何かの動作、ルーティーンなのかも知れない。

悩むだけでなく、ちょっとずつ自分を変えていくこと。

今年はぜひ、チャレンジしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. + POWER CUP について
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない

    テニスを試合をしていて、本当にしぶとい相手。みなさんの周りでも…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  3. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメンタルが養われていく」…

    今回、アンケートを実施させて頂いて、一番多かったお悩みの相談内容は「メ…

  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  5. テニス ミス
  6. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア
  3. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
  5. その他

    +POWER CUP を終えて
PAGE TOP