テニス ストローク

メンタル

「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。

相手あってのスポーツ、だからこそ自分のやりたいテニスとの葛藤がある。

そりゃ勝ちたいけど、自分のテニスもしたい・・・ところですが、まず相手ありきで考えるのがテニスの基本。

どんなプレーを選択していくのか、その優先順位を確認しておきましょう。

 

「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

 


 

■相手をねじ伏せるテニス、が出来る相手は少ないはず

私も昔は、本当に独りよがりでバンバン打っていくテニスでした。

相手によっては勝てる試合もありましたが、やっぱり強い相手には勝てない、自分で無理しているテニス。

自分がやりたいプレーがあるから、無意識にそれをやる・・・というのは、勝ちに徹するテニスでは無いでしょう。

厳しいですが、それが現実です。

やりたいテニスをどこかで変えていかないと、試合向きの選手にはなっていけないのです。

 

■やりたいテニスが出来ないと、悩んでいるなら・・・

アナタのやりたいテニスって、何ですか?

多くの学生の方に聞いて返ってきた答えは、「ストロークで押し切りたい」「サーブで攻撃的にいきたい」という答えでした。

つまり、ほとんどの人は、この2つの技術で相手を凌駕していきたい、ということ。

でもそれって、厳しいと思いませんか?

ネットプレーが出来ないと、相手に前におびき出されたら終わりだし、リターンが上手くないと試合にならない。

非常に視野が狭い選手、学生の方が多いような気がしてならないんです。

 

■「相手が嫌がるプレー」を選択する勇気を持とう

相手が嫌がるプレー、ってテニスでは難しい。

ネットを挟んで直接身体が当たることは無いですから、曖昧なままに終わるんですよね。

サッカーやバスケなら、相手が嫌がるディフェンスってイメージしやすいけど、テニスって難しい。

私が考える相手が嫌がるプレーって・・・シンプルに、とにかく「色々やる」ということ。

色々やれば相手も警戒してくれるし、テニスの集中出来なくなる。

格上相手なら、正統派の勝負は避けていくのが当たり前。

アナタの中で、何が出来るか考えてみて損は無いですよ。

 

相手に嫌がられる選手、になるのに大事なこと。

それは、自分自身「これは嫌だったな」ということを記憶してメモしておくこと。

特に少し実力が下の選手に、やられて嫌だったこと・・・は、大きなヒントになるはず。

テニスの試合、楽しくなるのは自分と相手が見えてから、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  2. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

    アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?少し大きなテーマにな…

  3. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  4. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス

    テニスの試合で、ミスが多い。練習だと入るボールが、入らない。…

  5. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

特集記事

  1. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  3. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ
  4. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!
  5. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です
PAGE TOP