テニス メンタル

メンタル

「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

自分の攻撃、作戦が相手に効かない。

そんなとき・・・アナタはどうしますか?

何も準備が無いと、もう手立てが無くなってパニックになってしまうかも知れません。

作戦を立てて準備することは大事ですが、上手くいかないときの準備も当然、大事になってきます。

 

「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

 


 

■「思い通りにいかない」のがテニスの試合である

当たり前ですが、つい人は楽に考えがち。

試合前に作戦を考えていると、もうそれが当然のように進行されていくように思えてしまう。

「こんな感じでプレッシャーをかけて、相手を追い込んで・・・」というイメージ、までは良いのですが、それが効かなかったら・・・?

必ず試合では、そういう場面が出て来ます。

落ち着いて、冷静に状況を見極めれば勝機は見えてきます。

 

■「1回試しただけで、効かない」と決めつけるのは早過ぎる

もしかしたら、相手が読んでいたのかも知れないし、たまたま上手くいったのかも知れない。

1回チャレンジしたくらいで、すぐに作戦の成功失敗を判断するのは危ない。

バックハンドを狙っていく作戦だったのに、思った以上に相手がバックハンドが得意・・・みたいなケースもあるでしょう。

そんなときには、一度冷静になる。

もう一回しっかり狙ってみて、それでも対応してくるようなら、やはり相手はしっかり考えて準備しているということ。

そしてバックハンドを警戒しているなら、きっとフォアハンドは隙がある。

テニスでは、「全てをまんべんなく警戒する、ケアする」ことは出来ない。

まずはこの大原則に、立ち戻りましょう。

 

■プレッシャーは試合の後半で、効いてくるもの

私も経験がありますが、前半に実施していた作戦は後半に効いてくる。

そのときはポイントが獲れていなくても、自分がやっておいた作戦はきっとアナタを後半、助けてくれる。

相手も印象に残っているから、やっぱり警戒してくれるんですよね。

これって、前半の作戦が相手にとって、プレッシャーになっているということ。

つまり、ちょっと効かないからと言って、すぐに作戦を諦めたりしない。

何度もトライして、相手に印象付けること、も大事な作戦の考え方なのです。

 

相手がプレッシャーを感じているのか、感じていないのか。

強い相手ほど、それを見せてくれない。

アナタ自身が感じる力、大事なんです。

普段の練習からしっかりと相手の表情、呼吸、色々なことに敏感になること。

しっかり意識しておけば、本番の試合でも力を発揮、出来るでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  3. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

    テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。これが、どうい…

  4. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  5. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  6. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ

    今日もどこかのテニス大会の会場で、聞こえて来そうなセリフばかり。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ…
  2. テニス サイト

    テニススクール

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「アドバイスされたことは大胆にやってみる…
  3. その他

    「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まっ…
  4. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているの…
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
PAGE TOP