メンタル

「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに

テニスの試合、勝っているときには少しだけ、余裕が生まれる。

そんなときに、どんなプレーを相手に見せておくべきか。

それは、「意外性があるプレー」でしょう。

ポイントを失っても、それほどダメージが無い場面。

どう活かすかは、アナタ次第です。

 

「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに

 


 

■テニスの試合、「まじめな選手」は戦いやすい

アナタも、経験は無いですか?

まじめで、まっすぐな選手は確かに気持ちが良いですが、試合になると「戦いやすい」側面が強い。

むしろ、「何をやって来るのか、分からない」相手の方が、嫌。

アナタ自身、そういう選手を演じてみることも大事。

ポイントを、例えば40-0、0-40、のようにしっかりリードしている場面では、「意外性」があるプレーを見せておきたい。

そう、見せておくことが大事なのです。

 

■「意外性があるプレー」は、相手の印象に残る

例えばダブルスで言えば、ストレートへの展開や思い切ったポーチ、チェンジプレー。

こういった、「意外性のあるプレー」は相手の印象に残りやすい。

たった1ポイントでも、試合の序盤にやったポイントは終盤まで相手の頭から、離れない。

だからこそ、序盤でリードしたら「意外性のあるプレー」をあえて入れていく必要がある。

アナタ自身、失っても痛くないかな、というポイントでは思い切って相手に「印象を残す」ことを考えてみましょう。

きっと試合では、やりにくいテニス選手になれるはずですよ。

 

■リードを「守ろう」と考えるから、おかしくなる

リードしているとき、アナタは何を考えていますか?

もしかして、「守ってそのままゲーム、ゲームセット」と、安易に考えてはいませんか?

それは、甘い考え。

もっと攻める、活用する、対戦相手が何を考えているか、を意識する。

テニス選手なら、これくらいの意識でちょうど良い。

アナタ自身、もっとリードを上手く使っていけるようになれば、テニスの試合は楽に勝てる。

守ろう、と思っている選手は、まだまだ弱い。

この自覚、大事です。

 

リードしたら、どんどん勝負に出る。

これは、テニスの試合の序盤にこそ必要な意識です。

試合はなかなか、簡単には終わらない。

リードしたときに活かせること、出来ること、勝つために必要なことは、全部やりましょう。

きっと小さい作戦の準備が、アナタを勝利に導くはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. + POWER CUP について
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

    テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?よく分からない、急に…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    「これが決まればリズムに乗れる!」という基本ショットは何ですか?

    試合の中で、頼れるショット。これは、無理やりにでも作っておきま…

  3. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  4. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  5. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に

    試合で緊張した場面、みなさんも想像してみてください。自分のサ…

  6. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

特集記事

  1. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合のパッシングショット、は普通の自分のショットで良い
  3. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう
  4. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
PAGE TOP