テニス メンタル

メンタル

「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。

それは、「また同じミスしてしまうんじゃ・・・」と考えてしまうときじゃないですか?

ダブルスでリターンミス、その次また回って来たときに同じミスをしたら、味方ペアにも申し訳ない・・・。

そんな負のイメージが止まらない人は、思い切って自分からポジションを変えていきましょう。

 

「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

 


 

■「ミスと同じようなポイント」にならないように、工夫してみる

例えばバックハンドのリターンミス、があった次のポイントは、思い切ってフォアハンドで回り込んでみる。

相手がトスアップしたら、ポジションを変えるのだってOK。

とにかく、ミスしたショットを繰り返さないような工夫をすることで調整出来ることも多い。

ポジショニングを少し変えるだけで、また景色も違って見えるはず。

とにかく変えていくこと、が繰り返しのミスを減らすことにおいて第一です。

 

■ミスした瞬間に、「良いイメージの軌道」を上から被せる

これは私が試合で実践していたテクニックですが、ミスしたときに軌道はどうしても目に焼き付いてしまう。

払拭させるために、イメージ通り打てたときの最高の軌道を、すぐに上から被せます。

「このショットは、この軌道でこうなるはずだった!」というのを、自分の中ですぐに被せてイメージを悪くしない。

失敗を繰り返すのが怖い人って、すごく記憶力が良い。

眼も良いし、だから自分のミスが目に焼き付いて離れないんですよね。

 

■「何もしない」と、人は自然と同じことを繰り返す

人は、繰り返しの動作を楽と感じます。

何も意識しないでポイントを繰り返していると、それは自然と同じショットを繰り返すことになる。

だからこそ、ミスに対してはどう対応するかでテニスは修正力が問われるのです。

変えていくことで改善、出来ると分かればテニスの試合も楽ですよ。

自分で見つけていくしかないんです。

 

ミスを繰り返すことは、誰だってあります。

そもそも、毎回ラケットの真ん中で捕らえてイメージ通り打つ、そして相手の予測も外すなんて不可能。

ミスを引きずらない工夫は、アナタ次第です。

そしてその精度が、勝敗を分けるのです。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある

    皆さんにとって、スランプの時期はありましたか?今まさにその時期…

  2. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない

    テニスの試合に勝ちたい、と考えているみなさん。であれば、この問…

  3. テニス テニスノート

    メンタル

    大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと

    皆さんもテニスをして試合に出ていると、忘れられない試合は経験あるはず。…

  4. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

  6. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく

    長い夏休み、たくさん練習出来たと思うけど、その分しっかり成長は出来ただ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
  2. 日々の雑記

    自分が良いと思ってやる、それが最善手
  3. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの…
  4. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
PAGE TOP