テニス ダブルス

ダブルス

真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。

まず試合に勝てないペアは、自分たちの作戦を信じ切れていない。

そしてすぐに、自分たちの作戦に自信を無くしてしまう。

これってすごく、もったいない話なんです。

 

真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

 


 

1.作戦は「失点してもOK!」のスタンスが大事

ダブルスの作戦、成功すれば儲けもの。

くらいの感覚の方が、絶対に試合では強い。

なぜなら、「作戦を相手に見せる、意識させる」ことでまずは成功している訳ですから、ポイントも取れればなお良し、くらいの感覚が大事。

ポイントを獲れないと失敗、と考えているペアは、そこで作戦自体を止めてしまう。

例えばポーチやチェンジプレー、フォーメーション作戦など、1回や2回の失敗なんて、気にする必要は無いのです。

一番まずいのは、相手にやられたと勘違いしてしまうこと、ですね。

 

2.失敗しても根気強く繰り返してくる相手、嫌じゃないですか?

アナタが格上のペアだったとしても、しつこく作戦を繰り返してくる相手は嫌なはず。

サーブ&ボレー、リターンダッシュ、ポーチボレー、のように前に圧力をかける作戦は、ジワジワ効いてくる。

足元に打ったりロブを打ったりして相手の攻撃を凌いでポイントを獲っても、決して安心は出来ないのがテニスの試合。

しつこく実行してくる作戦、を意識させられている時点で、相手の思うツボ。

試合の後半に、あえてその「逆」の作戦を実行されたりして、負けてしまう可能性だってあるのです。

 

3.ムキになって続けるのではなく、相手を観察しながら続ける

ただし、ポーチボレーやストレートアタック、のようなダブルスの作戦もムキになって続けてもダメ。

あくまでベースは相手を観察しつつ、ポイントを獲られても「嫌がっているかどうか」をペアで確認しましょう。

自分たちがやられたとき、ポイントが終わったとき、にこそ相手の表情や会話を確認しましょう。

きっとそこに、相手の本音が現れる。

ダブルスの試合は、ある意味観察眼の勝負ですから。

 

やられても、気持ち的にやられてはダメ。

ポイントを獲られても、ただ獲られるだけじゃもったいない。

何かを印象付けて、相手の表情を冷静に観る。

そこで何かを感じ取れる選手、ダブルスペアに、ぜひアナタもなって下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!

    この夏こそダブルスで並行陣にトライしたい、または並行陣の強いペアを倒し…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう

    ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるには・・・?

    ダブルスの試合の時、相手ペアのどっちが強いかパートナーと一緒に見付ける…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

    これは、実は基本中の基本、ですね。ダブルスの試合で、前衛が動い…

  5. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる

    色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーや…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃
  3. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう
  5. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ
PAGE TOP