ストローク

バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。

それは、「入れないと・・・ラリーを続けないと・・・」という恐怖観念から、小さいスウィングになってしまうケースが多い。

こうして付いた癖は、なかなかぬぐえません。

あえて、しっかり振り切る形、に修正していきませんか?

 

バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

 


 

■「当てにいく、置きにいく」バックハンドに未来は無い

そもそも、バックハンドは利き腕と逆の側のボールの処理。

だから力が入らないし、器用に扱えないような先入観があるのは仕方ない。

でも、逆に言えば・・・力も入り辛いし無駄な動作が生まれにくい、とも言える。

これは思い切り、しっかり振り切るスウィングを覚えた方が絶対に楽。

そう、楽なんです。

当てにいく、置きにいくようなスウィングは、逆に安定しないですよ。

 

■ストロークの基本「スウィングの中に、ボールを入れる」を再確認

バックハンドこそ、この基本に立ち戻りましょう。

自分のスウィング、振り切るラケット動作があって、その中にボールが入ってくる。

毎回ボールに合わせて自分を変える、のではなく、自分で動いてそのスウィングの中にボールが入ってくるように。

この意識が、振り切る形のベースになります。

 

■「振り切ってアウトしてしまう」人は、ほとんどラケットダウンが出来ていない

「でも、振り切ると毎回アウトしちゃうよ」という方。

色々な原因が考えられますが、まず可能性が高いのは「しっかりラケットダウン」が出来ていないケース。

ラケットの先が、打点より低い位置から入れているかどうか、再度確認してみましょう。

テニスのストロークは、打点に対して下から上に振り抜ければ、必ずナチュラルなスピン回転がかかる。

この回転量を与えるのも、振り切る形のスウィング、なのです。

 

バックハンドは苦手、だから入れにいくだけ・・・にはならないように。

特に初心者の方、女性の方は注意が必要です。

苦手なら、より「振り切れる形」を作って毎回考えないでも良い、振るだけの形にしたい。

ぜひ、振っていくバックハンドを今から練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

  2. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  4. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無…

    練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います…

  5. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  6. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。…

特集記事

  1. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう
  5. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?
PAGE TOP