ストローク

攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。

今のアナタの技術ですぐに改善出来て、効果的な方法。

それはズバリ、この「先に前足に体重を乗せる」方法です。

 

攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

 


 

■軸足前で「ライジングショット」を攻撃の基本に!

ストロークで攻撃したいなら、まず軸足は前に取りたい。

オープンスタンスではなく、クローズドかスクウェア。

しっかり横向きを作って、右利きの方のフォアハンドであれば左足を前に出す。

そして体重も乗せて、前足が軸足、の状態を早く作ること。

これがシンプルな攻撃的なストローク、の形になります。

 

■先に体重移動まで終えておく、と安定感がアップ

ライジングショットで不安定な人、ほとんどが足が決まっていない。

下半身がぐらついているから、打点もぶれてしまう。

しっかりバウンド地点を予測して、先にグッと前足を踏み込んで体重移動を終えておく。

この構えを見せておくと、相手はコースが読めなくて動けなくなる。

「相手が動けない」というのは、最大の攻撃的な要素になるのです。

 

■攻撃的なストロークに、必要なのは技術より決断力

技術的な部分、確かに難しいですよね。

ライジングショットで且つ、予測も速く動かないといけない。

ですが、技術よりも大事な要素はアナタの「決断力」です。

思い切って決断して、「このポイントで打つんだ!」と決めて体重移動まで終える勇気が、あるかどうか。

普段の練習、のほほんとのんびりやっていては、こんな感覚は身に付かない。

練習のラリーの中から、速い決断で速い体重移動、攻撃的なストローク、意識してみて下さい。

 

試合でいきなりやろうとせず、まず練習から。

のんびりラリーしていないで、思い切って決断して前に踏み込む、癖を付けていきましょう。

速く構えて踏み込めれば、それだけ打てるコースも拡がる。

攻撃的なストロークって、こういう部分で差を作ることが大事。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

    しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。これは、並行陣を相…

  2. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースル…

    ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケット…

  3. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

    ライジングショットのコツ、一言で言えばこれでしょう。みなさんが…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

    皆さんは利き腕、どちらでしょう?右利きの方も左利きの方も、基本…

  6. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

    グリップの持ち方って、一応それぞれのショットに対して主流はあるけど、人…

特集記事

  1. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと
  4. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?
  5. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
PAGE TOP