テニス メンタル

その他

テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

「こういう相手には、勝てるようになってきたな・・・」

と、冷静にアナタ自身、テニスの試合を振り返ることが出来るようになると強い。

その為に必要な意識、それは「例題感覚」です。

皆さんが数学で習うような公式、例題、実はテニスでも同じようなことが活かせる。

私はそう思っています。

 

テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

 


 

■対戦相手の記録を、しっかり次に活かす

対戦相手に勝つ、それはすごく大事なこと。

ですがもっと大事なことは、その勝った試合もしっかり分析して「似たような相手」に同じように勝てるようになる、ということ。

そう、数学で「例題」ってたくさん解いたじゃないですか。

例題に当てはめれば、複雑な問題も解けるようになる。

テニスの試合だって、一緒です。

少なくともアナタの周りの選手は、そんなに数多くのプレースタイルがある訳じゃない。

例題化していく意識、があれば勝ち試合を増やすことが出来るはずです。

 

■まずシングルスで、4パターンの相手を想定してみよう

私はいつも、まず基本の4パターンの選手を対戦相手としてイメージしています。

 

・ひたすら粘るストローカータイプ

・粘りながらも攻撃してくるストローカータイプ

・積極的にネットに出て来るボレーヤータイプ

・相手に合わせてテニスをしてくるオールラウンダータイプ

 

もちろん、もっと細分化していくことも出来ますが、まずこの4パターンを例題として考える。

あくまで私の例、です。

それぞれ、自分のテニスでどう対応していくのか、整理しておくと、目の前の対戦相手にも落ち着いて対応出来る。

一度アナタなりに、シングルスでどう戦うのか考えてみませんか?

 

■全ては仮定を立てることから、試合は始まる

私はいつも、仮定や仮設を立てて試合に入る。

「この相手は、多分こんな感じだろう・・・」と初見の相手でも仮定を立ててみて、序盤の数ゲームで検証する。

例題にあてはまるのか?あてはまらない部分を、どう対応していくのか・・・まさに相手との会話です。

実際に、テストの問題を解くのでも問題作成者との対話、じゃないですか。

テニスの試合だって、一緒です。

 

例題はたくさんの問題を解いてきた数、によって完成される。

アナタ自身、なるべくたくさんの人と試合をしましょう。

練習試合でも、出来るだけ本番に近い緊張感で。

実力差、あってもまずは数をこなすこと。

同じ部内だけの試合環境・・・だけだと、例題の数が溜まっていきませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大会」を観に行こう!

    来月に開催が目前に迫った、全国選抜高校テニス大会、通称「センバツ」。…

  2. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

  3. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  4. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し

    本日は、東京都練馬区のタウンテニス大泉学園さんにお邪魔させていただき…

  5. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに

    試合に出続けているみなさんに、ぜひ、意識して欲しいこと。少し、…

  6. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い

    私は普段、テニス以外の競技も試合を観戦する機会が多い。それこ…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識した…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスにおいて、「仲良しチームから勝てるチームになる」為に必要な、週に一度のミー…
  3. テニス 練習

    リターン

    緩くて深いリターンは、シングルスの試合で効果的
  4. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない
  5. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
PAGE TOP