テニス 走力

フットワーク

「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピードアップが図れる!

速いストロークを打ちたい。

速いサーブを打ちたい。

皆がそう思っている。

そのためにはどうすれば良い?

まずは・・・そう、速いスィングが出来ないと、速いショットは絶対無理だよね?

200キロのサーブが打ちたけりゃ、スィング速度も当然200キロ以上ないといけないに決まっている。

 

「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピードアップが図れる

 


 

そのスィングスピードを上げるためには、体の使い方をこうやって、筋肉はどこどこの○○筋を鍛えれば良い・・・なんかも大事なんだけど、今現在皆が持っている筋肉や体の柔軟性でベストなスイング速度を出す方法がある。

それは「直線ダッシュを頑張れ」ということだ。

 

どういうことかというと、例えばダッシュするでしょ?

直線コースを100メートルダッシュするのと、曲線コースを100メートルするの、どちらが速いかな?

そりゃもちろん直線でしょ!?

コーナーがあると遠心力が働いてしまってスピードを落とさないと、膨らんでしまって走ることさえ難しい。

直線のみの方がスピードも全力で出せるし、安定もある。

それと同じでラケットでスィングする時も、直線の動きの部分を意識し、そこに絞ってスィングスピードを上げてあげると、速くてしかもイメージ通りのスィング軌道を作ることが出来る。

それをテイクバック、ラケットダウン、そして打点に向かってヒット・・・と全てフルスィングで速く振ろうとすると、曲線の動きの部分で失速するし、スィング軌道もぶれてしまう。

重要なのはボールを打つ打点付近でスィング速度はマックスにしたいから、打つ直前から打った後の振り抜きで直線的なスィング部分を作り、その直線部分を意識してフルスィングすることだね。

 



 

だから意外と速いスィングの人を見ると、ボールを打つ瞬間以外はゆったり感を感じるんだよ

でもこれを実現するためには、早めの準備も必要だね。

サーブの時には高めのトス。

準備する時間が無いと、ゆったり感を作れないのだ。

サーブ、ストローク、そしてスマッシュやボレー全て自分のショットを打つ時、直線な部分は見えているだろうか?

それが見えてないと、スィングスピードは上がらない。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

    テニスの試合、相手によって色々変えていくのが基本、です。特に大…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  3. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  4. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

    トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」…
  2. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる
  4. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない
PAGE TOP