テニス ミス

サーブ

ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを意識しよう

ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」というのが大きなアドバンテージになります。

シングルスでは前衛がいないので気にする必要はありませんが、ダブルスだと前衛がいる。

そしてもったいないことに、その前衛がいることで「打てないコース」が出来てしまっていることが多々あるのです。

何も考えないで前衛で突っ立ていては・・・実はサーバーの邪魔をしている可能性もある。

そのことを意識しておきましょう。

 

ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを意識しよう

 


 

■特にアドバンテージサイドは要注意

右利きの方であればアドバンテージサイド、左利きの方であればデュースサイドのサーブは、ワイド方向へはスピン系が主体になるはず。

つまり、サーブの軌道自体が結構ワイド寄りなことが多いのです。

大体、前衛の頭に当たってしまうのも、このサイドでのコースが多いはず。

練習なら笑ってその場がなごんで終わりですが、試合となれば話は別。

雰囲気も悪くなりますし、そのコースに打つのが慎重になってしまいますよね・・・。

 

■前衛は低い態勢で、打った後に動く

Iフォーメーションは、ある意味最適な解決策です。

前衛がしゃがんだ態勢を作って、サーブを打った後に立ち上がるのでサーバーは壁が無い状態で打てるので楽。

ですが結構、前衛の脚力が求められますし、慣れるまで時間がかかります。

そこでオススメなのは、少しだけ低い態勢を作って高い軌道のサーブのコースを空けてあげる。

もう一つ、前衛はサーバーが打った瞬間は少し後ろ目の位置にいて、サーブの軌道に合わせて前方向にスプリットステップをしてポジションを少し前にする、という形です。

いずれも少しの気遣いで、サーバーはすごく打ちやすくなるはずです。

 

■センターへのサーブを活かす為にも、ワイドのコースを見せておく

ワイドのコースをしっかり空けて、しっかり打てていればセンターへのサーブがより効いてくる。

テニスでは、両方のコースがあるから相手は迷い、ボールを打つ側が主導権を握れるのです。

リターンで構えていても、サーブのコースが読めると楽ですよね。

コースを読むまでもなく、実は試合に強い選手は気付いている。

「あっ、このペアでこのサーバーだと、このコースは無いな・・・」という感じです。

気付いていないアナタは、危険です。

 

前衛の位置は、サーバーがどんどん口を出していきましょう。

「もうちょっとワイドに寄って欲しい、後ろから動いて欲しい」という感じや、「次はセンターだから、ボール音が聞こえたらがっつりポーチで!」という声掛けも大事。

ただし、どんなコースに打つにせよ「前衛の位置でコースがばれる」というのはもったいない。

2人で一緒に、コースを決めて隠しましょう。

相手リターン側にサーブのコースを読ませない為にも、前衛と協力して幅広いコースを見せてくことが大事です。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということです

    「サーブのトスは、しっかり前に!」というアドバイス、コーチからもらって…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

  3. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

    試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。みなさんも経験、無いで…

  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

    サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ

    試合で恐らく、上のレベルになるにつれて重要度を増すショット。そ…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコ…
  2. テニス メンタル

    その他

    「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?
  3. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし
  4. テニス メンタル

    その他

    「笑っちゃうくらい面白い」とテニスの試合で感じれるようになれば・・・
  5. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
PAGE TOP