ボレー

テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘うのも有効です

相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うときがあります。

私がそう感じるのは、まず構え。

ラケットの位置が低い、または肘がピーンと伸びたような状態で構えている選手を観ると、早めに触らせてミスを誘いたいと考えます。

ボレーは相手が打ってから、到達するまで時間が短い。

だからこそ、「ちょっとした構えの基本」がずれている人は、ボールの対処が間に合わず打点が遅れてアウトしがちに。

ダブルスの前衛をチェックしたときに、ココに気付けると心理的にもずっと楽になれます。

 

テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘うのも有効です

 


 

■野球で言うところの、フライアウトを誘うピッチング

野球に例えるのが適切か・・・は分かりませんが、よく振り遅れてフライアウトになる打者、これに近い感覚です。

相手が打ったボールにラケットの準備が間に合わず、ボレーでボールを抑え込むことが出来ていない状態。

このミスを誘うには、アナタが打つボールにもスピードが欲しい。

フラット系で合わせるようなショットが打てると、前衛はビックリして反応が遅れるはず。

力任せに打つのではなく、例えば前に入ってタイミングの速いライジングショットにしたり・・・という感じで、工夫しましょう。

ミスを誘うショットでアナタが先にミスしてしまっては、意味がありません。

 

■特にオススメが、ボディへの速いフラットショット

構えが低い、遅い選手は、正面のボールの対応に苦手意識がある。

もちろん、テニスでは難しい処理の一つですが、相手の構えをチェックして「ココにこのスピードで打てば、処理は遅れそうだな・・・」という雰囲気を感じて欲しい。

正面だけでなく、あえてハイボレーなんかも打たせてみるのも面白い。

ネットプレーって、ラケットを上にセットするのには結構時間と労力ががかかる。

きっと速いタイミングで不意を突くようなショットが打てれば、慌ててラケットを出して振り遅れてアウト、という感じになってくれるでしょう。

観察して実行する、そしてその反応をまた観察するのが、テニス試合での基本です。

 

■ダブルスの前衛を相手にしたときには、有効に使おう!

ダブルスの試合で、私はこの作戦で結構相手の前衛を揺さぶります。

ストレートに抜こうとするのではなく、速いボールで構えていないとき、油断してそうなときに振り遅れを誘ってみる。

もちろん、相手に対応されて普通に返球されるときもありますが、その時は落ち着いて一度後衛に返球すればOK。

作戦はそれ自体が上手くいかなかったとき、どうするかの準備も大事です。

 

この記事を読んで、「ドキッ」とした方・・・いませんか?

ネットプレーの構えは、実は出来ているようで出来ていない人も多い。

軽く肘を曲げて、胸の前でバックハンド側のラケット面を向ける、膝を軽く曲げる。

グリップ位置は、おへその前くらいが理想でしょうか。

一度この基本、鏡の前で見直してみても良いでしょう。

どこにどんなスピードでボールが来ても、リラックスして早い反応が出来るように、練習しましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. Note はじめました
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワークとは?

    ダブルスの前衛で、結局ポーチに出れないし、ストレートも抜かれる・・・。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!

    テニスの試合ではコースが大事。ショットのパワーも欲しいけど、ち…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

    ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。ここまではよく観る光景で…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

特集記事

  1. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました
  2. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている
  3. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう
  4. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!
  5. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?
PAGE TOP