テニス チャンス

その他

全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

昨日から開幕した、全国選抜高校テニス大会。

今年は5年ぶりに私も観戦に訪れていますが、そこで感じたことを改めて。

「全国大会なんて、自分たちには縁が無い・・・」と、ほとんどの人は考えていませんか?

はっきり、言えます。

他の競技にくらべたら、テニスはまだまだチャンスがある!

自分たちで考えて、しっかりしたテニスを実践出来るようになれば、全国男女共にどの学校にも、チャンスはあります!

 

全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

 


 

■上位校との差は大きいけど・・・

今日で2回戦を終えて、明日から3回戦。

シード校も出場した今日は、試合進行も速く、正直「差があるな・・・」と感じる機会が多かった。

それでも、シード4校以外は完全抽選で決まった組み合わせは、その分下位校にもチャンスが多い。

実際にシングルス2本、ダブルス2本で2-2になってシングルス3にかかる試合も多かったです。

そこまで持ち込めば、もう後は何が起こるか分からないのがテニスの団体戦、です。

 

■ダブルスは特にチャンスがある!

選抜の形式は5本勝負、シングルス3本にダブルス2本。

このダブルス2本が、流れを決める意味でもとても重要になります。

1人の勝利より、2人の勝利のほうが自然に盛り上がるし、チームが乗っていける。

高校から硬式テニスを始めたり、人数が多くて練習環境が整っていないような部活も、まずはダブルスからしっかり鍛える意識を持って欲しいのです。

ダブルスの技術は、ネットプレーやサーブ、スライス系のロブなどシングルスにもたくさん応用が効く。

シングルスよりも、確実に実力差を埋めやすい。

そして何より今大会を観て、ダブルスでは上位校を倒せるチャンスがたくさんあることに気付きました。

 

■ストローク力に頼っているダブルスは、怖くない!

はっきり言えることは、男子でも並行陣ダブルスが少なく、ほとんどがストローク勝負。

ただし、上位のシード校や伝統校は並行陣をしっかり練習してきており、ストローク力もある。

ですが中位の学校は、まだまだ個人のストローク力に頼っていて安定感が無いダブルスペアが本当に多い。

ストレートアタックか、クロスラリーで押し込んでの前衛ポーチしか、攻撃の手段は無いのです。

そうなると・・・ぜひ、このサイトで紹介しているようなスライス系のロブ、ドロップショット、積極的なチェンジプレーなど、練習して試してみると効果が出るはず。

ストロークが入らなくなる、相手がネットにいる状態で力が入ると、相手は急にイライラしてくるはず。

ぜひ、まずはアナタ自身が戦術をしっかり整えて、県内での上位校に挑んでみてください。

全国大会、そんなに遠いものだとは私は思えまないのです。

 

チャンスがある・・・と書いてきましたが、実際に上位校のダブルスは強い。

ですがそれすらも、「緻密に準備」が出来れば、どの学校にもチャンスはあるはず。

残念なのは、実際にダブルスを工夫して勝ちにいくという学校が少ないこと。

指導者の問題、で片付けるには寂しい。

厳しいようですが、学生自身、アナタ自身で、挑んでみませんか?

小さい力ですが、このT-PRESSでは今後も試合に勝つ、挑戦し続けるアナタを心から応援します!

ダブルス強化からの、全国大会への道へ・・・。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ

    テニスの試合で、細かいけど大事なこと。小技、とでも言いましょう…

  2. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

    もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。走り回るこ…

  3. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切

    暑いこの時期、練習、試合と皆頑張って動きまくっていると、大量の汗をかい…

  4. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

    みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよ…

  5. その他

    来年のイベントについて

    いつもT-PRESSを応援して頂きありがとうございます少し早…

  6. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な意識

    高校生の頃、下手だったけどそれなりに一生懸命練習していた。特に…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  4. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
PAGE TOP