テニス 試合

メンタル

「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。

そのときに相手を見て・・・アナタはどんなことを感じることが多いですか?

実際にコートに入り、試合前のウォーミングアップを始める段階では、ある程度「強そうかな?こんなテニスかな?」というイメージを膨らませるかと思います。

でもそれって・・・すごい危険な部分を秘めている、そんな風に感じます。

 

「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

 


 

1.「見た目で相手を見下す」ことの恐ろしさ

誰でも人間ですから、強い対戦相手とは試合したくないと考えるもの。

経験上、ある程度はテニス選手としての見た目で、実力を判断するというのは、悪いことではありません。

何事も想定を立てて試合に臨むのは、とても良いこと。

しかし・・・ちょっとテニスウェアがおかしかったり、ラケットが何年も前もモデルだったりすると、どこか油断してしまいませんか?

気持ちは分かりますが、試合で強いかどうかは実はすごく分かりにくいんです。

 

2.ショットのフォームは、人それぞれ

ストロークのフォームで、少し特徴のある人はたくさんいます。

それを見て、何を感じるかはアナタ次第。

アナタ自身が、「あっ、この相手はバックハンド狙い目だな・・・」という感じで弱点として認識出来れば良いのですが、「大したことない!楽勝!」という感覚は、危険。

ストロークのフォームに特徴がある、と言うだけで、テニスの実力が低いとは限らないのです。

とにかく試合に強い人は、自分をよく知っている。

知ったうえで、自分に合ったテニスを選択している可能性が高いのです。

 

3.予測は立てるけど、軌道修正は忘れずに!

ウォーミングアップから1、2ゲームと進んでいくと、より相手のことを知る機会が増える。

集まった材料で、「よし、この試合はこう戦おう!」と決めていくのは大事なことですが、間違いなく軌道修正は必要だと思って下さい。

特にアナタが勝っている試合では、相手も何か変えてくるはず。

最初の思い込みや見た目の判断が、試合の後半で敗因になってしまう選手がなんと多いことか。

人は見かけに寄らない」というのは、まさにテニス選手の為にあるような言葉だと思います。

 

最新モデルのラケット、キレイなテニスウェアを身にまとっている選手が、果たして「良いテニス選手」でしょうか?

私は違うと思います。

どんなブランドを身に着けても、それはその人のあくまで一部。

大事なのは、その選手が「どんなテニスをするのか?」という点だけです。

この部分、もっと普段から掘り下げて意識する必要がありますね。

そう、試合会場で対戦相手と顔を合わせたときには・・・。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない

    「試合で緊張して、力を出し切れません…」こういうお悩みのご相…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    自分の打ったボールを信じ切れば、ボールは自然とコートに収まってくれる

    自分が打ったボールを、しっかり信じる。信じ切ることが出来れば、…

  3. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

  4. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

    テニスの試合、負けているのが苦しい?でも、それって実際は、そう…

  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います

    「メンタルが弱い人って、どういう人でしょう?」「私はメンタルが…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手・・・」な人は、シンプルにクロスラリー勝負…
  2. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ
  4. テニスあるある

    怪我と付き合うテニスについて
  5. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニス…
PAGE TOP