テニス メンタル

ストローク

「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。

どういう攻め方をしてくるのか、どういう逃げ方をしてくるのか、一番速いショットはどのくらいなのか、それをどこに打ってくることが多いのか、他にどんな球種やパターンを持っているのか・・・。

 

「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

 


 

例え自分よりもレベルが高い相手であっても、相手を学習することで、そんな格上を泥沼に引きずり込み、勝利を得ることが出来るのがテニス。

だから試合が始まると、学習能力をフル稼働させて、相手のテニスに「慣れる」ということに集中するのだ。

そうすると、「凄いスピード!!」って最初に感じた相手サーブとかストロークも、意外と返せるようになるし、凄いコースのショットも読めれば逆にカウンターで切り返せたりするようになるものなんだよ。

しかし、そんな相手のプレーを学習する中で、俺自身ちょっと苦手にしているものがある

それは何かと言うと「バウンド」。

ボールの回転量や種類によって、ボールのバウンドに変化が生じるけど、その対応って実は難しい。

そもそもバウンドって、飛んでくるボールのスピードや、軌道からバウンドの弾み具合を予測するんだけど、ここに予想以上の回転が加わっていると、その弾み方が予想とはちょっと違ってくる。

そんなのは分かっているんだけど、ついついバウンドするまでのボールのスピードと軌道の具合から、どんなバウンドなのかを割り出してしまい、結局ラケットの真ん中を外したり、打点が遅れたりしてしまい、それが甘く返って次で決められるという展開になるのだ。

こういう予測とは違ったバウンドになってしまうショットに共通しているのは、バウンドするまでは、さほどショットの速さが無い代わりに、ボールの回転量はかなり多いということ。

その激しいトップスピンの回転が地面でバウンドした時にボールをキックさせ、その分弾み方に変化が表れ、打つ人にとってはむしろバウンドと同時にショットが加速したかのように感じてしまう。

切れ味鋭いスライス系のショットも回転は正反対だけど、同じバウンド後に「伸びてくる!!」って印象がある

もちろんバウンドするまでのショットスピードはさほどではないから、エースにはなりにくい。

でも追い付けるけど、バウンドが読みにくいから踏み込んで打てず、ついつい待ってしまいやすいし、ボールと一緒に後ろへ下がってしまうなんてことも起こりやすい。

そうなるとチャンスボールが得られやすいし、ミスも期待出来るよね。

そう、バウンドをしっかりさせるショットというのは、エースで派手に決める・・・と言うより、相手に打ちにくいショットを打たせるためのテクニックなんだよね。
 



 

言い方変えれば、ちゃんと相手と打ち合う意識がないと、使えないという逃げ腰の人には使えないテクニックである

「エースを取りたい」って思うと、ついつい速いショットを練習してしまう。

でも現実的に試合のことを考えると、エースで決めることより相手と打ち合いながらミスをもらったり、相手の陣形を崩してボレーで仕留めたり・・・というのがメインとなる。

だからこそ、バウンドを磨こうよ。

ストロークはもちろんだけど、サーブもね。

バウンドするまでのショットの速さ以上に、バウンド後のボールに勢いがあるトップスピンや、バウンド後に伸びのあるスライスを手に入れることが出来れば、そこからもっと色んな展開が広がってくると思わない?

さあ、意識してバウンドを磨く練習をしてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  2. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせるコツ5つ

    現代テニスを大きく変えた技術の一つが、両手バックハンドストロークの威力…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

    錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。ビッ…

  4. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  3. テニス 観察

    サーブ

    テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけに…
  4. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前
PAGE TOP