- ホーム
- 過去の記事一覧
ポーチ
-
高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・
私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。何気なく観ているようで、どうしてもテニスに使えるヒントを探してしまう。今年目に留まったの…
-
-
発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている
ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?「ドキッ」とした方は、まだまだ成長出来る。「なんでダメなの?」と思った方、かなり危険な感…
-
何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です
ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私は間違いなくこう答えます。どうも勘違いしている方が多いようですので、再度このテーマ…
-
ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる
ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポイントで多い・・・ですよね。30-40や40-30、またはアドバンテージ○○、とい…
-
ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る
ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動き一つで、格上にだって勝つチャンスはある。その為に必要なのは、「いつ思い切って攻撃…
-
ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう
サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。もっと根本的な問題を、一緒に解決していきませんか?以前にも書いたことがあり…
-
ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について
ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助けようとして、自分の守るべき場所を疎かにしていると・・・強いペアは見逃してくれない。…
-
ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポーチ」に動いていこう…
サーブと前衛とのコンビネーション。この基本がなかなか実践出来ないダブルスペアは、しっかり基本から実践したい。サーブで相手のボディを突いて、前衛が…
-
ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくてはいけない
ダブルスの試合、サーブ&ボレーで並行陣を作っていく方、たくさんいると思います。実際の試合では、かなりリターンを沈められる・・・こと、多いですよね。…