- ホーム
- 過去の記事一覧
ダブルス
-
ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、ついパワーで押していきたくなる、気持ちは分かります。でも、そのパワーがあるなら、尚…
-
ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り
ハイボレーって、チャンス?でしょうか。意外と、バックボレーなんかは特に難しいので、チャンスどころかピンチ、かも知れませんね。試合の中で、特に女子…
-
いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない
ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。皆さんも、経験無いですか?「結局、触らない方が良かったな・・・」と思って、…
-
クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず
試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみて下さい。どんなときに、ネットミスしているのか・・・ボレーで・・・。きっと…
-
厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
最近のダブルスの試合、プロ選手の試合では「並行陣」が確実に減りつつあります。これは、ストロークがボレーを凌駕している典型的な事象、ですね。皆さん…
-
「ストレートケアしとくね」と、「プレッシャーかけてリターンを誘うね!」だと、どっちが前衛として頼もし…
この2つの言葉。実は、ダブルスの前衛としての動きとしては、そこまで大きな差は無いのかも知れません。それは・・・結果的に、です。前衛として…
-
対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう
テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思います。そもそも、大きな声を毎回出すのって、疲れる。しかも、対戦相手に向かっ…
-
バックハンドボレーが浮いてしまうのは、「打つ方向を見ながら打っている」から
バックハンドのボレー、皆さん精度はどうでしょう?もちろん、力が入り辛いポイントですし、片手、両手問わず苦手にしている人は多いと思います。だからこ…
-
ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!
ダブルスのストレートアタック、皆さん試合で実践出来てますか?「やってるけど、あまりポイントにつながっていないような気がする・・・」方は、打った後の作戦が…
-
ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る
ダブルスの試合、もっと試合の中でどんどん「変化」を付けていく。これには、調子が良い相手を調子に乗らせない、という意味合いも色濃くあります。テニス…