- ホーム
- 過去の記事一覧
練習
- 
        「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと私自身、中学と高校時代に、テニス部の主将を務めさせてもらいました。良い仲間に支えられたと思うのと同時に、たくさん衝突したのも昨日のことのように覚えていま… 
- 
      
      「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組むチームはたくさんあります。それでも、どこか練習の雰囲気がだらけてしまったり、試合が… 
- 
      
      サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かることサーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。プロ選手のフォームで、一番真似がしやすく効果的なのは、その「打つ前」の動きなのです。… 
- 
        テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テニスの試合では、緊張の連続です。いつも通りに!と思えば思うほど、負の連鎖にはまって… 
- 
        「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏りがち。ボレーで細かいテクニックを身に付けるには、個人練習でカバーしていく部分が必要… 
- 
        「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と願うもの。始める前は簡単そうに見えたスポーツも、いざ始めてみるとこんなに難しいもの… 
- 
        「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなってミスしてしまう人。アナタの周りにもいませんか?技術はあるの… 
- 
        「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取り組む為には、テニスを人任せにしていてはもったいない。自分で考えてみる機会が、テニスの… 
- 
        「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」になります特に男性の方は、思い当たる方も多いんじゃないでしょうか。「誰に迷惑をかけている訳でも無いんだから、良いじゃないか!」という声も、聞こえてきます。… 
- 
        「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上級者の中でも、その「打ち分け」のタイミングが自分で把握できていない人がいます。自分自身… 





