- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
- 
        サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応策を!サーブは苦手だけどリターンは得意!という方、たまにいらっしゃいます。ストローク主体で戦う、どちらかと言うと粘りのカウンターパンチャータイプの選手が多いよ… 
- 
        「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイントテニスを初めてまず最初にぶつかるのが、バックハンドストロークを安定させること。最初は男性でも女性でも、両手で握る形で教わるケースが多いと思います。… 
- 
        混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多いですよね。電車での移動・・・結構白い眼で見られたりすること、ありませんか?… 
- 
        テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。特に同じ構えからダウンザライン、クロス方向への打ち分けに加え、ドロップショットも混ぜてこ… 
- 
        「ダブルスの試合に強いペア」は相手の逃げ道を作らない!巧みなポジション変更を学びましょうテニスのダブルスの試合をしていて、「このペア強い・・・」と感じるときは、どんなときですか?「どこに打っても返ってくる、打つところが無い・・・」そんな感覚… 
- 
        テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わせテニスのシングルスの試合は、どうしてもストロークラリー主体で一定のリズムになってしまいがち。攻撃のパターンも、初中級者の方だと限られてしまうかも知れませ… 
- 
      
      Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん触ることができますか…今回は、男性大学生の方から。サークルで活動して草トーナメントの試合に出ているとのことですが、ダブルスでのお悩みです。前衛でのポーチで必要なのは、… 
- 
        浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!だけどバウンドも低いし打ち込むにはネットしそうな低いボール・・・そんなとき、アナタの手持ち武器は何… 
- 
      
      ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。もちろん待っていてもなかなかボールは来ません。だからこそ、積極的にポーチに動い… 
- 
      
      「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているのが「前足」の安定。どうしても上半身の動きに頼りがちですが、その動きを制限するのも軸… 









